富士通やNTTデータにも侵入 中国政府系ハッカーの攻撃で=報道
中国政府とつながりのあるハッカー集団「APT10」が昨年、情報を窃取する目的で日米の企業や政府に対して大規模なサイバー攻撃を行った問題で、富士通やNTTデータなど世界のハイテク大手を含む8社が被害を受けていたことが明らかになった。ロイター通信が複数の関係筋の話として伝えた。
このAPT10によるサイバー攻撃は、「クラウドホッパー作戦」と名付けられ、知的財産や経済情報の窃盗を狙った。米検察当局は、作戦に関与した中国国家安全省と関係する中国人2人を起訴した。
米検察当局によると、2人は米ヒューレット・パッカード(HP)、富士通、NTTデータ、印タタ・コンサルタンシー・サービス、南ア・ディメンションデータ、米コンピュータ・サイエンス・コーポレーション、DXCテクノロジーなどハイテク技術企業8社に不正侵入した。これらの顧客企業数十社にも被害が及んでいるという。
2人はさらに、スウェーデンの通信大手エリクソンや米海軍造船会社ハンティントン・インガルス・インダストリーズを含む12社以上から、顧客情報や企業機密を盗んだ。ほかにも航空宇宙局(NASA)、航空・宇宙・衛星技術関連企業などからも情報を窃盗した疑いがある。
HPは、サイバー攻撃の影響を軽減し、顧客情報を保護する努力を行っていると同通信の取材に答えた。DXCは、自社と顧客を保護する強力なセキュリティ対策を講じていると発表している。富士通やIBMなどの企業はこの報道に対してコメントを控えた。
米国と中国は2015年、商業スパイ行為を禁止する協定に調印している。にもかかわらず、APT10を含む中国のハッキング組織からのサイバー攻撃は、継続的に発生している。
(編集・佐渡道世)
関連記事

日本料理の「五味五色」が生む健康の秘密。陰陽五行に基づく養生観が、日本人の長寿とバランスの取れた食文化を支えています。

現在、フランスで開催中のラグビーワールドカップ。その会場でも、日本人サポーターによる「試合後のゴミ拾い」が、模範的な善行として話題に上っている。

東京都内のマクドナルドの店舗で撮られた「T字型のイス」の写真が、ツイッターなどSNS上で話題になっている。台湾 […]

秋葉剛男国家安全保障局長は8月17日、中国・天津で中国外交担当トップの楊潔篪(ようけつち)共産党政治局員と会談 […]

大阪港湾局が昨年12月に武漢新港管理委員会とパートナーシップ港提携に関する覚書(MOU)を締結した問題をめぐっ […]