無学から国士となった名将 呂蒙

呂蒙(りょもう、178年―219年)は三国時代の呉の英雄であり、大都督まで上り詰めた人物です。しかし彼の家は貧しく、小さい時から字を読めませんでした。その後、彼は努力して知識を身に着け、最終的には戦わずにして関羽を生け捕りにしました。

15歳の時、非常に度胸がある彼は「虎穴に入らずんば虎子を得ず」と豪語して、姉婿である鄧当の軍に入って戦いました。その後、呂蒙は孫権の配下に入り、功績を次々と挙げていきました。段々と要職に就いた呂蒙でしたが、全く無学であったため、皆から「呉下の阿蒙(呉の国にいる無学な子供)」と呼ばれていました。

この状況を見かねた孫権は呂蒙に学問を勧めました。そして、歴史の教訓をたくさん汲み取れば視野も広くなれると説きました。そこで、呂蒙は勉強を始めました。書物を手ばなさず、日々勉学に励むことで、有名な儒者にも勝るほどの学問を身につけました。呂蒙は孫権から「国士」と称賛されました。

ある日、呉の大都督であった魯肅は呂蒙を訪問しました。呂蒙は名将の関羽を打ち負かす戦略を説明し、魯肅を大いに驚かせました。魯粛は、「今のあなたは学識が深く、もう昔の阿蒙ではない」と評しました。それに対して呂蒙は「士別れて三日なれば刮目して相待すべし」と笑って答えました。

(翻訳・平清竹)※看中国から転載

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。