(Illustration - Shutterstock)
(Illustration - Shutterstock)

誰があのゴミを拾うか? あるお母さんの試み

世界中の親たちが、子供たちが片づけをしないことに悩んでいるのではないでしょうか。家の中を歩くたびに子供たちが散らかしたおもちゃや服、ゴミにつまずき、イラっとした経験はみなさんお持ちだと思います。では、どうすれば、子供たちが片づけをしてくれるようになるのでしょうか。

3人の子供を持つテキサスに住むある母親がある素晴らしい方法を考えました。テキサスのミランダさんは、子育てと家事に専念するごく普通の母親です。

ミランダは、少し奮発して紙切れに折り畳んだ5ドルをテープで張り付け、それをお風呂場のバスマットの近くに置いて、その紙切れに気づくまでどのくらいかかるのか実験を始めたのです。

ミランダは、数時間後には誰かがその紙切れに気づくと予想していました。しかし、48時間経っても誰もそのゴミに気づかないのです。みんなそのゴミがそこにあるべきものではないということは分かっているはずなのですが。

子供たちはもちろん夫もお風呂場に何度も出入りしています。みんなそのゴミを無視し続けていることに罪悪感は感じているようです。ミランダは夫に「あのゴミはずっと長い間あそこにあるわね」と言いました。

ミランダはずっと誰かがそのゴミを拾ってくれることを待ち望んでいましたが、待ちきれずに遂に夫にその計画を話したのです。すると、彼もその計画に興味を持ち、誰がそのゴミを拾うのか面白くなってきたというのです。

ミランダが夫に話をしたとき、「おい、ずっと拾おうと思っていたんだ!でもさ、わざとそのままにしておいたんだ。君が子供たちに、そのゴミを拾わせようとしていたと知っていたからさ」と夫は言いました。

3日目、ミランダはその紙切れの位置が少し変わっていることに気が付きました。でも、自分ではなく他の誰かが動かしたのは明らかです。

そうこうしているうちに7歳の娘が、自分の服を拾う時に紙切れがひっくり返り、5$が見えてしまいまいした。娘さんはゴミだと思っていたものにお金がくっついていたので「あっ」と驚き声を上げました。

お金にまだ興味のない娘はそのお金がくっついたゴミをカウンターに置いて、この計画は終了しました。

この計画はミランダの思うようにはいきませんでしたが、これをきっかけにミランダ家族はいい話し合いを持つ機会を得ました。そしてミランダのように、この実験に取り組んでみたいと思っている母親は世界中にたくさんいるはずです。もし、床に不要なゴミを見つけたら、きちんとゴミ箱に捨てるようにしましょうね。

大紀元ウェブ編集部

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。