(Illustration - Shutterstock)
(Illustration - Shutterstock)

余命135日の6歳女児、その後家族が見つけた感動のメッセージとは

あなたは人生の終わりに、大事な人に何を残していきたいですか? エレーナ・デザリックちゃんは小児脳腫瘍を患い、6歳の若さで亡くなりました。 しかし、彼女は思い出をいつも大切にしてほしいと、家族にあるものを残していたのです。

オハイオ州に住むエレーナの両親キースとブルックは、我が娘の余命を知った時に絶望したと言います。反対に、6歳のエレーナは自分の寿命が残りわずかなのを、幼いながらに感じ取っていました。

ある日、彼女はいつもと違った様子で、うまく言葉が発せず、歩き方に違和感を感じた父キースは、小児科へ連れて行くと、大きい病院での検査が必要と大病院にすぐに搬送されました。その後MRI検査をし、小児脳幹部グリオーマが見つかりましたが、医師からは現在の医療では、治療方法はないと告げられたそう。

また、エレーナは135日の余命であると診断を受けましたが、最終的に255日を生き抜き、そして2007年8月11日に7歳の誕生日のちょうど4ヶ月前に亡くなりました。

エレーナが亡くなった後、身の回りを整理していた両親が、彼女の残した数枚のメモや落書きを見つけます。そこには、エレーナの両親に宛てられたものを始め、妹のグレース、祖父母そしておばさんの飼っている犬にまでメモが残されていたそうです。

「それはもう色々なところでそのメモを見つけましたよ。ブリーフケースの中、本の中、タンスの中、さらにはクリスマスツリーの飾付の袋の中にまで!」さらに 「エレーナのメモを見つけてからすぐに、僕の母から電話があったのだけれど、彼女も洋服棚の中からメモを見つけたと教えてくれました。そこでようやくエレーナが私たちに何を残そうとしていたのかが分かったのです」とキース。

エレーナの残した多くのメモには「ママ、パパ、そしてグレース、とっても愛しているわ」と書かれていたり「病気になってごめんなさい」とあったそう。 

キースは幼かったグレースに、エレーナとの思い出を残すため日記をつけ始めまし た。それがきっかけで、2009年に「Notes Left Behind」という本を出版し、ベストセラーにも選ばれました。

亡くなって12年が経ちますが、キースとブルックがまだ見ていないメモがあると言います。「そこにはすごく大切なことが書かれているのは分かっています。だけど、プレゼントを開ける前の気持ちをもう少し持っていたいんです」と母ブルッ ク。

その後、2014年にニーナも家族に加わり、「昔、エレーナがグレースに読んであげたお話を、今度はニーナにも聞かせてあげています」とキース。

デザリック家の絆は、エレーナの家族を思う優しさから生まれたのでしょう。

(大紀元ウェブ編集部)

関連記事
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。
ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。