Pixabay(Ryan McGuire)
Pixabay(Ryan McGuire)

旅行先で9割のカップルが喧嘩 気になる三大キッカケとは

いつものデートより距離が近くなる、恋人同士二人きりでの旅行イベント。最初は楽しみにしていたはずなのに、いつの間にか喧嘩になってしまって大失敗、なんて経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。二人きりの旅行をしたカップルの9割が「旅行先で喧嘩になった」というデータもあるほどですが、喧嘩のきっかけはなんなのでしょう。

計画性に問題あり

Pixabay(StockSnap)

大好きな人と二人きりの旅行だからこそ、楽しい思い出をたくさん作りたい。そう思ってしまうのは当然のことでしょうが、かといって欲張ってしまうのは危険でしょう。詰め詰めに計画を立てた結果、すべてを順調にこなすことができず、現地で喧嘩のきっかけとなってしまうことも多いのです。

カップルのどちらかに計画を丸投げしてしまうのも、もちろん大問題でしょう。役割分担のつもりでも、残念な結果になってしまった時お互いフォローが非常に難しくなってしまうのです。

イライラが顔に出る

(Photo by George Marks/Retrofile/Getty Images)

旅行先では何事もうまくいくとは限らないものです。渋滞、天候、待ち時間等々、思いがけないアクシデントが待ち受けているのは当たり前といって差し支えないでしょう。そんな時、カップルのどちらか片方だけでもイライラが顔に出てしまうと、雰囲気は一転して最悪になってしまいます。

二人きりの旅行は普段のお付き合いとは違い、一度距離を置いてから頭を冷ますという手段が取れません。密着状態が続くからこそ、いつも以上に相手の悪い面も見えてきてしまうのです。

「なんでもいいよ」の一言

Pixabay(Free-Photos)

男性にありがちなNG返答ナンバーワンは「なんでもいいよ」の一言です。彼からすれば、旅行の一番の目的は大事な彼女が満足することなのかもしれません。

しかしこの返答は裏目に出がちなので控えたほうが吉です。「この人は何も考えてくれない、私との旅行に興味がない」と彼女の怒りに触れてしまうかもしれません。

まとめ

(Photo by Vittorio Zunino Celotto/Getty Images)

旅行先でカップルが喧嘩してしまう三大キッカケ、いかがでしたでしょうか。大切なのはトラブルを避けることではなく、トラブルに直面したとき互いにどうフォローしあって乗り越えるかの一点です。納得し合って計画を立て、楽しい思い出のために一緒に努力をすることこそが大切といえます。これはカップルが長続きするために必要なことでもあるでしょう。旅行で失敗知らずのカップルならば、安定した長いお付き合いができるはずですよ。

(大紀元ウェブ編集部)

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。