Pixabay(Kasjan Farbisz)
Pixabay(Kasjan Farbisz)

もう悩まない! 喜ばれるお土産の選び方

夏は楽しい旅行の機会も多いものですが、出先で頭を抱えがちなのがお土産選びでしょう。どんなお土産ならば喜ばれるのか、自分の基準だけで決めてしまうのは不安がつきものです。

今回は失敗しない喜ばれるお土産選びについてご紹介します。

鉄板は消えもの系

Pixabay(Thanks for your Like • donations welcome)

ご家庭や女性へお土産を渡すならば、消えもの系がベストです。食材や紅茶、洗剤系は、使えばなくなってしまい場所を取るのも一時的なので喜ばれやすいと言えます。

注意が必要なのはソープ類や化粧品、入浴剤など、肌に直接触れるものです。肌が弱い人であれば使うことができず扱いに困ってしまう可能性があります。

同じく相手を選ぶのは、香りが強いものです。フレグランス系は相手の好みがわからなければ避けた方が無難でしょう。ご当地の原料が使われているけれども香りは普通、といったものがあれば、安心して渡すことができます。

大勢にお菓子を配るなら理想は2種類以上

Pixabay(photoAC)

大箱入りの個装のお菓子を職場などで配るのはよくある風景かと思われます。配る人数が多くて相手を把握しきれていない場合にはアレルギーなどにも注意を配りましょう。せっかく大量に買ってきたのに1人2人だけが食べられない、という状況を防ぐためです。

まったく系統の違うお菓子が2種類揃えば配慮としては充分でしょう。和菓子と洋菓子、甘いものとしょっぱいものなど、上手に選んでくださいね。

ご当地ものは無難で安心

Pixabay(mogoon)

義理があるから渡したいけれども相手の好みがまったくわからない、といった場合にはそれなりの値段のご当地ブランドものであれば角は立ちません。

とはいえこれも消えものの方が安全でしょう。そんなに親しくもない相手から場所を取る置物や扱いに困るキーホルダーをもらっても、大抵の人は困ってしまいます。

万が一相手が神経質である場合は、旅行先と製造元の場所が違うと適当感を抱かれてしまうかもしれません。念のために製造元と、食品の場合は余裕のある賞味期限を確認してから購入しましょう。

まとめ

Pixabay(engin akyurt)

楽しい旅行は終わった後も楽しく過ごしたいものです。親しい人が相手であれば、あらかじめ欲しいものをリサーチしておくのも手でしょう。

次の旅行では全員に喜ばれるお土産が選べるといいですね。

(大紀元ウェブ編集部)

関連記事
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
豪華客船のビュッフェでは、食べ終わったら新しい皿に取り換えるのがマナー。衛生面を考慮し、同じ皿を繰り返し使わないことが求められます。その他、列に割り込まない、放送時に静かにするなどのルールも重要です。
ニューヨーク公共図書館の魅力を紹介。荘厳な建築、静かな読書空間、そして歴史的なライオン像。静寂の中で集中できる理想的な学びの場です。
世界中の美しいカフェ10選を巡る旅へ。歴史と芸術、文化が交錯する特別な空間で、至福の一杯を味わいませんか?
アテネで過ごす充実の24時間プランをご紹介!古代遺跡の探索から地元グルメ、リゾート気分のビーチまで、魅力満載の1日を楽しみましょう。