Shutterstock
Shutterstock

エレベータで聞いた短い言葉  虐待を受けていた少女は忘れない

倫理観に基づいた金言というものは、人々に希望を与えると考えられています。皆さんはこのお話をどのように感じるでしょうか。

「レモンを手に入れたらレモネードを作れ(人生を好転させよ)」 とはいうものの、小さな子どもにとって、逆境は厳しいものでしょう。でも、誰かによる助言やほんの少しの温かな言葉が、局面を変えてしまうこともあるのです。

米国人ライターでプロデューサー、ディレクターでもあるエド・ソロモンは、ツイッターに投稿されていたある女性の話を紹介しています。その女性は、小さな女の子が母親に叱りつけられていたのを偶然目撃し、その目撃談が、同様の経験をした人々の間で共鳴を呼んでいます。

Shutterstock | Air Images

「先日、ある女性が私に教えてくれた話です。彼女は幼少の頃から母親に罵倒されていましたが、同じようなことをエレベータで目撃したのです」とソロモンは投稿で書いたのです。

このような状況では、傍観者は立ち入らないか止めに入るかのどちらかだろうと思いますが、その場に居合わせた一人が間接的に割って入ったのです。

Shutterstock | altanaka

「エレベータの扉が開いたとき、母親が飛び出してきました。たまたまそこにいた見知らぬ人が、『ちょっと』と声をかけると、11歳(当時)の少女が振り向きました。声をかけたその人は、『君じゃない、彼女(母親)のほうだよ』と言ったのです。そして、ドアが閉まりました」ソロモンはこのように伝えています。

それはほんの短い言葉でしたが、投稿した女性にとっては衝撃的なもので、自分が母親から受けた言葉の暴力を、あらためて思い起こすきっかけになりました。

Shutterstock | stockfour

現在50代になっているその女性は、次のように語っています。「辛いときは『(内なる)母親の声』が聞こえていたの。その声は『あなたにはできない、あきらめるしかないわね』と言っていたわ。でも、エレベータの扉が開いたあの瞬間、見知らぬ人の顔が見えたのよ。」

「人を勇気づけたりほめたりする言葉を、たとえ見知らぬ人に対してもためらわずに発するようにしよう。」 このソロモンのツイートが拡散した後、たくさんの人たちが面識のない人からほめ言葉をかけてもらうようになり、その言葉が今も彼らの中で生きているとのことです。

Shutterstock | Monkey Business Images

「私は幼少時に虐待を受けていましたが、9歳のときに学校の先生から、『いつかあなたは自分について素晴らしいお話を書いて、たくさんの人にそのお話を聞かせるの。きっと誇れる自分になっているでしょうね。』と言われたことは決して忘れません。」とツイートした人もいました。

ほんの少しの勇気がもたらすものって、本当に大きいのですね。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。