米大手3行、第2四半期利益予想超え 金利低下で収益圧迫リスクも

[16日 ロイター] – 米大手銀3行が16日に公表した第2・四半期決算は利益が予想を上回った。ただ、金利低下に伴う利益圧迫が先行き最大のリスク要因とされ、兆候はすでに表れ始めている。

JPモルガン・チェース<JPM.N>とウェルズ・ファーゴ(Wファーゴ)<WFC.N>は、いずれも純金利マージンが低下した。

JPモルガンは通年の純金利収入見通しを約575億ドルとし、2月推計(580億ドル超)から引き下げた。

ゴールドマン・サックス・グループ<GS.N>はフィクストインカム事業の純利益が13%減少した。債券などの金利商品や通貨の取引が低調だった。

米連邦準備理事会(FRB)が今月利下げに踏み切れば、各行のマージンが圧迫される恐れがあると、投資家らは懸念する。

ゴールドマンは、主要4部門中3部門が減収となった。トレーディングを含む機関投資家向け事業は3%減収、投資銀行部門は9%減収となった。

<堅調な消費者向け事業など明るさも>

JPモルガンは平均ローンが2%、クレジットカードローンも8%それぞれ増加した。Wファーゴはデビットとクレジットカードの購入規模が各6%伸び、消費者が引き続き自信を抱き、支出を拡大していることを示した。

ゴールドマンの株式トレーディング収入は6%増の20億ドルで、この4年で2番目に高い水準となった。キャッシュ商品やデリバティブ(金融商品)を中心に顧客のトレーディング活動が活発化した。

JPモルガンのダイモン最高経営責任者(CEO)は「健全な水準の信頼感、堅調な雇用創出、賃金の上昇を背景に、米消費者にプラスの勢いが見られ、われわれのコンシューマー・コミュニティー・バンキング部門の業績はそれを裏付けている」とし、米経済情勢に対する強気な見方を維持した。

JPモルガンは、純利益が前年同期比16%増の96億5000万ドルで過去最高益となった。税制上の恩恵を除く1株利益は2.59ドル。純収入は4%増の295億7000万ドル。

リフィニティブのまとめたアナリスト予想は1株利益が2.50ドル、収入が289億ドルだった。

利益率の指標となる有形自己資本利益率(ROTCE)は20%と、前四半期の19%から上昇し、目標の17%を上回った。

Wファーゴは、普通株主帰属の純利益が58億5000万ドル(1株当たり1.30ドル)と、前年同期の47億9000万ドル(同0.98ドル)から増加した。1株利益のアナリスト予想は1.15ドルだった。

総費用は4%減の134億ドル、総融資は0.6%増の9498億8000万ドル。

ゴールドマンは、普通株主帰属の純利益が前年同期比6%減の22億ドル(1株当たり5.81ドル)。純収入は2%減の94億6000万ドル。

アナリスト予想は1株利益が4.89ドル、収入は88億3000万ドルだった。

関連記事
米国防総省は、中共による台湾侵攻を阻止し、米国本土防衛を強化するため、戦略を見直ている。インド太平洋地域の同盟国と連携して中共を抑止し、台湾海峡の平和維持に向けて軍事力強化が進められている。
神韻芸術団はNY市リンカーンセンターでの公演で大成功を収め、初週の6公演のチケットはすべて完売。また最近では、州議会議員リベッカ・カセイ氏が州議会を代表して神韻に表彰状を贈呈した
アメリカ合衆国は3月31日、北京と香港の6人の官僚に対して、中国が支配する都市での人権侵害とアメリカ国内での国際的抑圧の試みに対する制裁を発表した。この制裁は、議会に提出された年次国務省報告書の発表と同時に行われた。
トランプ米大統領が相互関税政策を発表するを控え、イスラエルのネタニヤフ首相、スモトリッチ財務相、バルカト経産相は1日、共同声明を発表し、アメリカ製品への関税を全面的に撤廃すると表明。
地震で崩壊したタイの高層ビルはやはり「手抜き工事」だった?タイ工業相「不適合建材使用の疑いあり」