Shutterstock
Shutterstock

米ルイジアナ州で世にも珍しいピンクイルカの親子

米カルカシュー郡のチャールズ湖の辺りを訪れる機会のある方は、世にも珍しいピンク色のイルカを見るチャンスがあるかもしれません。そのピンクイルカは”ピンキー”という愛称で親しまれており、その名の通り”明るいピンク色をした遊び好きで知的な海生哺乳類”なのです。

何年もの間、この有名なピンクイルカはチャールズ湖から数マイル離れたカルカシュー水路を訪れる多くの観光客を魅了し続けています。

初めてその姿が確認されたのは2007年6月、地元で運航船の船長として働いているエリック・ルーさんにより発見されました。好奇心の強いピンクイルカは彼のボートから僅か10フィートの距離まで近づいてきたそうです。エリックさんはその際にピンクイルカが遊泳する姿を写真に収めることにも成功しました。

Shutterstock | pruit phatsrivong

人によってはその色からピンクイルカの性別はメスなのではないか、と推測しました。

それはあまりにも単純な発想ですがエリックさんもそう信じ、2015年まで彼女を観察し続けました。

エリックさんはABCニュースで取材を受けた際、以下のように語っています。

「私はこれまで多くの写真を撮影し、遂に彼女がメスであると証明することが出来ました。私が彼女の第一発見者であり、初めて撮影に成功した人物なのです。」

Getty Images | DANIEL SORABJI/AFP

当然と言えば当然なのですがいつかピンキーはピンク色のイルカを出産するのではないか、と考え初める人もいました。

ブリジェット・ブードローという女性とその夫はピンク色のイルカを2匹見つけたと主張しました。彼女は当時の様子を地元のテレビ局であるKATCでこう語っています。

「ピンクイルカを2匹も同時に見ることができるなんてとても幸運でした。その時は彼女達を撮影する余裕はありませんでした。私はとても驚いていましたからね。」

 

そして2018年、2匹のピンクイルカが記録された映像がトーマス・アダムによりFacebook上で公開されたのです。その内容は母親とその子供と思われる2匹が大きな船の後ろを泳いでいる映像でした。実に壮観な映像です!

ピンク色をしたイルカの誕生について以下のとおり、科学的に説明できます。

イルカは身体がグレー色なのに対し、実はお腹は薄いピンク色をしているのです。

ピンクイルカは色素欠乏によりその色が身体全体に広がっているのでないか、と科学者達は推測しています。イルカの体内にある細胞がメラニンを作りだし、それが彼らのグレー色を形成しています。要するに、色を持たない細胞も持つイルカがピンク色になるのです。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。