Shutterstock

散歩中に愛犬を失う その原因は熱中症?

みなさん、夏休みを満喫していますか?

この時期になると、アウトドアで過ごす方も多いことでしょう。そんな中、忘れてはいけないのが熱中症対策です。人間もそうですが、実は熱中症によって命を落としてしまう動物も後を絶たないといいます。

Getty Images ,Eamonn M. McCormack

2018年7月、健康な5歳のワンちゃんが散歩中に熱中症にかかり死んでしまうケースが報告されていますが、この時の気温は人間が過ごしやすいと感じる21度であったといいます。また、フロリダのオーランドにて、子犬3匹が車内に置き去りにされ、熱中症によって命を落としてしまう事件も発生しています。さらに、アメリカの動物権利運動団体のPETAによると、2018年7月までで84件もの熱中症によるペットの死亡が報告されているといいます。

Pixabay , jobertjamis23

Pet Health Networkによると、犬は肉球からしか発汗できないため、体温調整が苦手とされています。また、犬は人間よりも基礎体温が高く、熱中症になりやすいため、脳、心臓、肺などにも大きな損傷を与えてしまうのだとか。それに加え、犬の種類によってもその違いは大きく出るといいます。特にパグやブルドッグのような犬種は発汗機能が弱いため、他の犬種よりも熱中症になりやすいと言われています。もちろん体毛の色にも左右され、黒に近い方が熱を溜め込みやすいことも確認されています。

Shutterstock ,EvgeniiAnd

では実際に、熱中症を引き起こしてしまった時の応急処置はどうしたらいいのでしょうか?

症状としては、浅速呼吸、吐き気、食欲減少などが見られます。これらが確認された場合は、すぐに涼しいところに移動してください。また水を、頭や首、足の付け根にかけてあげると効果的です。可能であれば舌も少しずつクールダウンしてあげましょう。ここで注意すべきことは、水を肺に流し込まないこと。そしていきなり冷えた水で体を冷まさないことです。

獣医のシアン・シムスさんによると、動物の熱中症は意外と頻繁に起きるものだといいます。だからこそ、水分補給の管理を徹底し、真夏の日の散歩を避けてあげるなど、ペットも暮らしやすい環境を作るように心がけてあげましょう。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
チューインガム1枚で数百〜数千のマイクロプラスチックが唾液中に放出される──UCLAなどの最新研究が示した、意外な“日常的曝露”の実態とは。
人に悪く言われても、怒らず、謙虚に接した翟方進。 相手の敵意を消し、関係を円満にしたこの逸話は、『漢書』に記された2000年前の人間関係の知恵です。 一歩引く勇気が、道を開きます。
東京の春を切り取った18枚の静止画を通して、春の希望と喜び、そして前向きに生きる活力を感じて頂けたら幸いです。
ローゼルは抗酸化成分が豊富で、血圧・血糖・脂質を下げ、がんやアルツハイマーの予防にも効果が期待されます。美容やダイエットにも有効で、薬食同源の代表食材として注目されています。
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!