Shutterstock)
Shutterstock)

驚くべき8つの効能 ケーキ作りよりはるかに使える重曹

もしケーキを焼くのがお好きなら、重曹(ベーキングソーダ)をご存じでしょう。優れた食材で、キッチンの常備品です。でも、重曹がいろいろな用途に使えることをご存じでしたか?

Shutterstock ,Maderla

重曹は、優れた消臭剤で、モノを新鮮に保ち、油分を取り除き、活性化し、落ち着かせます。

皆さんの健康と美容に役立つ、重曹の簡単な使い方をご紹介します。

1.胸焼けの緩和に

Shutterstock ,antoniodiaz

コップ1杯の水に小さじ1~2杯の重曹を溶かして飲むと、胃酸が緩和されます。不快な胸焼けにサヨナラです。

2.カミソリ負けの緩和に

Shutterstock ,EHStockphoto

敏感肌で髭剃りのときにカミソリ負けしやすい人は、コップ1杯の水に大さじ1~2杯の重曹を溶かして飲むと、5分後に効いてきます。刺激がないので、1日3回まで服用可能です。

3.痛風と腎臓結石の予防に

Shutterstock ,Jarun Ontakrai

血中の尿酸の数値が高いと、腎臓結石や痛風を引き起こすことがあります。重曹を錠剤にして飲むと(医師に処方してもらって)、尿酸値が下がり、腎臓系の疾病の予防にもなります。

4.歯のメンテナンスに

Shutterstock ,maramorosz

重曹が歯を白くするって、ご存じでしたか?小さじ半分の重曹と熟したイチゴ1粒を混ぜながらつぶして、それを柔らかい歯ブラシまたは指で歯につけ、5分経ったら、いつものように磨きます。歯のエナメル質を守るために、週に2回までにするとよいでしょう。

5.にきびの治療に

Shutterstock , Maridav

にきびでお悩みの方は、重曹と水を混ぜてペースト状にして、ニキビの部分に軽く塗ります。

その後、ぬるま湯で洗い流し、軽くたたいて水気を取ります。

6.潰瘍の緩和に

Shutterstock ,al1962

重曹に含まれる酸中和作用の成分が、胃潰瘍の辛さを和らげます。小さじ1杯の重曹をコップ1杯のぬるま湯に溶かして飲みます。でも、これは一時的に痛みを和らげるだけで、根本的な治療ではありません。必ず医師に相談しましょう。

7.足の痛みの緩和に

Shutterstock , FotoHelin

一日を過ごした後の足は、「休みたい」と悲鳴をあげています。小さじ3杯の重曹をぬるま湯に溶かしてフットバスを作り、足を優しくマッサージしてください。(他の人にやってもらうと、さらに良いですが。) 足が生き返ります。

8.消臭のために

Shutterstock , focal point

近年の消臭剤の多くは、アルミニウムとパラベンを含んでおり、アルミニウムが癌の原因になるのではないかと心配する人もいます。重曹は天然成分の消臭剤です。少量の重曹をぬるま湯に溶かし、エッセンシャルオイル(精油)を数滴たらして香をつけます。ブラシで混ぜて腋の下につけます。

以上です。重曹をキッチンに置いておくだけでなく、バスルームにも備えましょう。どこにでもある重曹が、これだけいろいろなことに使えるのですから。一番の効能は、重曹の成分によって出費が抑えられることかもしれませんね。

重曹の効果をぜひお試しください。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。
旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。
春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。