(Illustration - Shutterstock)
(Illustration - Shutterstock)

一流シェフが教える!パスタの茹で汁活用方法

パスタは老若男女に関わらず、誰からも人気のある食べ物です。作るのも簡単で、材料費もそんなにかかりません。しかし、自宅で作るパスタがレストランで食べるような食感、味、香りを引き出せないのはなぜでしょうか?

アメリカで有名なシェフや料理記者に言わせると、その違いは「茹で汁」の使い方だそう。

基本的な作り方としては、沸騰した水にパスタを入れ、説明書き通りの分数で茹でる。その後、茹で上がったパスタをざるに移して、水を切る。また、手順のいい人であれば、この間にパスタソースを仕上げておき、茹で上がったパスタを絡めてお皿に盛り付ける、というのが一般的な方法ではないでしょうか。

しかしこの作り方では、ソースとパスタが充分に混ざりあっていなかったり、少し水っぽく仕上がってしまったりと、レストランクオリティーにはまだまだ達しません。では実際にどんな手順を踏めばいいのか、真のパスタ作りをご紹介します。

・茹で方

Illustration – Pexels | rawpixel.com

 

おいしいパスタを作るために、わざわざ高いパスタを買う必要はありません。まずはお湯を沸かす時に「塩」を少量入れること。そして一番重要なポイントは、茹で上がった時に、茹で汁を決して捨てないことです。実はこの茹で汁が、レストランで食べるような、あの芳醇なソースの香りや味の奥深さを作り上げるのです。

Illustration – Pixabay | picjumbo_com

・ソース

Illustration – Pixabay | Engin_Akyurt

グルメ雑誌Bon Appetitの編集長であるアダム・ラポポートさんによると、パスタとソースを別々で仕上げるのはタブーなんだとか。まずはパスタをアルデンテに仕上げ、同時に、オリーブオイルとニンニクを炒めているフライパンに、アルデンテのパスタを投入します。その後、スプーンで茹で汁を加えながら混ぜ、ソースを入れて仕上げます。またチーズを入れるのが好きな人は、この調理中に追加しましょう。

・調理道具

次の調理器具を準備しておくと、おいしいパスタを作ることができます。

1、パスタを茹でられる大きさの鍋

2、ステンレス製で歯のついたパスタトング

3、1の鍋にフィットするザル

以上が、おいしいパスタを作る上で大切なルールと調理器具です。これであなたもレストランの味を再現できることでしょう。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。