万字「卍」 古代世界の普遍的なマーク

万字「卍」は古代から伝わる普遍的なシンボルマークであり、元々は幸福と幸運を表すサンスクリット語の「SVASTIKA(スワスティカ)」に由来する。そして万字「卍」は東アジアのみならず、古代東西の様々な文化の中に見ることができる。最も古い万字「卍」は古代インドと中央アジアにあるとされ、その時期は紀元前3000年から紀元前2500年までさかのぼる。

1933年に行われた研究調査によると、万字「卍」は紀元前1000年までにはインドからペルシャ、小アジアを経由して古代ギリシャに伝わり、その後イタリアからドイツに渡ったのではないかと指摘された。

ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)誌の書評欄主任スティーブン・ヘラー(Steven Heller)は「卍:取り返しのつかないシンボル(The Swastika: Symbol Beyond Redemption?)」という本に書いている。「シュリーマンは、万字「卍」はドイツ人の祖先の宗教的象徴であり、古代のチュートン人、ホメロス時代のギリシャ人そしてヴェーダのインド人を結び付けていると推測した」

実際、卍は古代ギリシャで広く使用されており、古代ギリシャの寺院や祭器には万字「卍」が見られる。紀元前10世紀から8世紀にかけての古代ギリシャ人によって使用されていた彩陶は卍で描画されており、古代ローマの祭壇などの建物にも卍が付いていた。万字「卍」は初期のキリスト教にも見られた。古代インド、チベット、日本、韓国など仏道修行を重んじる地域にも卍は見られる。

このように、万字「卍」は古今東西の古代文明に見られたのみならず、アフリカや南アメリカの文明でさえ確認することができる。フランスのルーブル美術館に保存されている6000年前のメソポタミアの陶器には万字「卍」が描かれている。さらにアジア人にとって卍は仏と関係が深いものだ。実際、多くの仏像の胸には万字「卍」が見られるのだ。

(原文・清源/翻訳・柳生和樹)※看中国より転載

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。