マッチ棒を使ったパズルに挑戦してみませんか?
論理的思考を向上させる目的からロジックパズルは考案されましたが、月日が経ってもその魅力は色褪せることがありません。マッチ棒を使ったパズルは一見単純に見えますが、実はそれほど簡単なものではありません。
例えばここでは十字に配置された4本のマッチ棒が示されています。
マッチ棒を1本だけ動かして四角形を作ってみましょう。
すぐに解答を見ずに時間を取って考えてみましょう。
物事を大きな視点で見ることで自ずと答えが見えてきます。上のマッチ棒をマッチ棒の幅の分だけ上に移動させてみましょう。そうすればその他のマッチ棒の底辺により形成された四角形が十字形の中心に現れます。
いかがでしたか?
一般的にマッチ棒を使ったパズルは、マッチ棒を一次元的な物体として見なします。そのため長方形や三角形などを構成する辺としてマッチ棒は用いられます。この問題ではその既成概念を逆手にとっています。ここでは各マッチ棒を一次元の物体としてではなく、二次元の物体として捉えているのです。
スマートフォンやビデオゲームが開発される以前は、子供たちはマッチ棒を使ったパズルでよく遊んでいました。現在においても、この手のゲームはソーシャルメディア上で人気があります。一見簡単そうに見えるため、ついつい遊び始めてしまいがちですが、実は見た目よりもずっと複雑なものです。
(大紀元日本ウェブ編集部)
関連記事
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?