幻想的な空間 アートアクアリウム 2019
アートアクアリウム2019は、芸術をテーマとする水族館の形式で東京で開催されている金魚鑑賞会だ。会場に入ると伝統的な花燈が変身したような巨大なガラスの水槽が見える。泳いでいる金魚と花燈が一体になって、一つ一つのきらびやかな巨大な金魚花燈となり、色彩が入り交って 美しく、夢幻の世界が広がっている。
暑い夏の日に、納涼のために花燈を見たり、金魚を鑑賞したり、伝統の芝居を観ることは、日本では江戸時代から続く娯楽文化である。伝統を振興させるため、本活動は2011年に始まった。毎年夏に東京・日本橋と熊本で開催されている。今年、東京会場は「江戸・金魚の納涼」のタイトルを掲げ過去最大規模で日本橋で開催されている。
美しい蓮の花をモチーフにした「ロータスリウム」、「花魁」、「超・花魁」、「大奥」など代表作品が一堂に揃い、鑑賞できる金魚の数は1万匹以上にもなる。また京都芸妓京舞を含めた各種の典型的な芝居もあり、冷たい飲み物を飲み、美食を頂きながら伝統芸能を鑑賞できる。時空を越えて、江戸時代の清々しさを楽しめる空間となってる。
東京・日本橋 開催中!
7月5日(金)-9月23日(月・祝)
熊本・熊本城ホール 開催決定!
11月2日(土)-2020年1月13日(月・祝)
(大紀元日本ウェブ編集部)
関連記事

「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。