自宅の水槽に何年も隠れていた回虫を発見した!

ある男性は、自宅の水槽タンクを掃除していたときに、2年間も隠れていた大きさ3フィート(91.44cm)ほどの毛虫を発見し、ひどく驚きました。あまりの驚きに、のちに彼はオンラインで「なんて大きさだ。これまで2年間こんなものに気づかなかったなんて、どうしたんだろう」と発言しています。

そしてその男性は、その虫がおそらくボビットワームとして知られているユーニスワーム(Eunice aphroditois)と呼ばれる剛毛の回虫であることを突き止めました。

世界中の暖かい海に生息するその虫は、時には大きさ10フィート近くにも達することがあります。また、非常に速い速さで凶暴性を発揮することや、まるで悪夢を連想させるような見た目でも知られています。

2011年科学誌 Revista de Biología Tropicalに掲載されたアメリカ人科学者の説明によると、ユーニスワームもしくはボビットワームとして知られるこの虫は、20年ほど前に水中写真家により発見されその名がつきました。

この虫は水深10〜40メートルの海底に生息し、小さな虫や魚などの獲物を感知する5つのアンテナを持ち、咽頭と呼ばれる複雑な摂食部位で捕獲します。

咽頭は手袋の指のように裏返しになり、端には強く鋭い下顎があります。 ユーニスワームの攻撃性と強さで、獲物は見事に半分に切り裂かれることもあります。また、人間が近づきすぎると、噛みつかれる可能性があります。獲物を捕まえると、夜行性のワームは巣穴に戻って餌を食べます。また、獲物が少なくなると、海藻や他の海の植物を食べ、穴表面の周りの小片を一掃します。

科学誌Underwater Photography Guideによると、ユーニスワームは夜行性であるため、自ら近づいてくることはなく、万が一見かけた場合には、触らずに距離を置くべきだと発表しています。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。