Tatevosian Yana/Shutterstock
Tatevosian Yana/Shutterstock

食物には実はものすごい情報が!

最新の研究で、食物は生きるために必要なものであるだけでなく、強力な情報源であることが明らかになりました。

食物は現代においては商品としての経済的価値と栄養源としての栄養的価値があるものとされています。栄養価やカロリーなどより細かく定量化されるようになり、食物の持つ神聖な生命力には目が向けられていません。

あらゆる栄養としての食物

人類の最初の栄養となる母乳は、栄養的な側面だけでなく感情的、遺伝的、精神的な栄養補給でもあります。そして、食べるという行為により「頭の中で」おいしさや喜びを感じ、知的な栄養でもあります。

Sabrina Ripke / Pixabay

モノとしての食物

私たちは食物を摂取し消化、分解され、それが血液や骨になります。食物やエネルギーといったモノとしての捉え方は古典的な観点です。

物質としての食物

栄養科学では、炭水化物10グラム、 マグネシウム200ミリグラムなど、食物を特定の物質の量と捉えます。

新たなる情報としての食物

adege / Pixabay

近年の遺伝子レベルでの科学研究で、食物がメチル基を含むことが発見されました。これにより、食品の遺伝子ベースでのリスクを知ることができ、新しい研究分野を切り開きました。2012年の研究では米に含まれるマイクロRNAが中国人の肝臓のLDL受容体を変化させることが明らかになりました。

また、これまでアルツハイマー病などの病原とされてきたプリオンは、実は未知の機能を持ち、健康には不可欠なものである可能性が高いことが分かっています。同じ食品でも育て方や調理の仕方が違うとタンパク質の構造パターンが異なることも分かりました。

情報を伝達する食物中の水

Christine Sponchia / Pixaba

食物中の水は生物学的に重要な情報を持ち、運搬することが分かっています。科学がより進歩し食品を情報として理解する上で、食物中の水は極めて重要な位置づけとなるでしょう。

食品が生物学的に重要な情報源であると見なされれば、食物がどのようにして体の器官に栄養を与えるようになったのかも明らかに出来ます。遺伝子組み換えや農薬、加工といった様々な要素が食物内の情報を変える可能性も分かっています。

食物を情報として理解すれば、きっと世界観が変わるはずです。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。
春の体調管理にぴったり!五行の理論を活かした「白菜×春菊」のレシピで、肝と肺のバランスを整え、花粉症や風邪の不調を和らげましょう。
発酵食品は日本の風土と体質に合った「土」の食養生。五行の観点から見ると、肝を整え脾を助け、腸と心身のバランスを取る伝統的な智慧が込められています。