Few things alleviate the fear of death more effectively than the affection and attention of our loved ones. (CandyBox Images/Shutterstock)

死は人生の一部であり恐ろしいものではない

約45年前、リビングのソファで寝ていたリチャードのもとに母親が死にそうだとやってきたところ、激しい心臓発作に苦しみ、彼の方を見たまま頭から倒れ亡くなりました。15歳の時に義理の父を、17歳の時にアルコール依存症だった実の父を亡くしており、現在は退職し72歳の彼は大人になってからもずっと、何をしていてもいつも「死」が頭の中にありました。

「死への恐怖の克服」の著者であるケルビン・チン氏によると、文化や宗教などに関係なく誰もが死を恐れているとのこと。でももし死が単に不幸なものではないとしたらどうでしょうか?

リチャードはグーグルでチン氏のこの考えを知り衝撃を受けます。彼との簡単な瞑想を織り交ぜた電話相談でこの恐怖を抑えることが出来ました。チン氏の瞑想はこれまでかなりのお金をかけ、効果のなかった精神科医や薬による治療よりもずっと効果があったと言います。

congerdesign / Pixabay

死の恐怖についての著書の作者である介護士のドナ・オーサーズは、死は平和的なプロセスであり、恐ろしいものではないと言います。

自身もそれを十分に理解するには何年も苦労しました。彼女は2歳の時に父親を第二次世界大戦で亡くし、その後母親も5歳の誕生日に亡くなりました。そして15歳の時に祖父が自殺。

死が必然であることを受け入れられるようになったのは彼女の祖母がきっかけでした。ガンを患っていた祖母を自宅で看病していた時のこと。祖母は孫娘が自分の死を恐れていることを感じ取り、彼女の手を取りこう言いました。「死は人生の一部よ。あなたもいつしか私と同じように死を迎えるの。恐れては駄目よ」その一言でが全てが変わったのです。

Elias Sch. / Pixabay

彼女によると、信仰があり何かを信じている人は恐怖心なく死に直面できるとのこと。またチン氏によると、他の世代に比べミレニアル世代が最も死を恐れているとのこと。コミュニケーションの速さが負担となり死への恐怖に繋がるとのことで、これはSNSのマイナス面であると言います。

シェルドン・ソロモン心理学教授は、愛こそ死への恐怖を最も軽減できるものであると話します。

ある祖母は亡くなる前、自分が死ぬことに取り乱しており、医師も薬も頼りになりませんでした。その時ちょうど孫娘がおばあちゃんが作るカップケーキのレシピを知りたいと電話をかけてきました。5分にも満たない電話で、彼女は自分を愛する家族の記憶の中に自分がこれからも生き続けることを悟ったのです。

(大紀元日本ウェブ編集部)

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?