Jatuphon Buraphon / Pixabay
Jatuphon Buraphon / Pixabay

中国伝統美徳物語(孝行編)その四「會参は志を立てる」

曾子(そうし)は、名が参(しん)で、字(あざな)が神輿(しよ)といい、春秋時代の魯国(ろこく・現在の中国山東省南部を指す)の人です。彼は父親の會点と共に孔子の優秀な弟子でした。

曾子は両親に心から仕えました。

食事をすると、曾子は必ず両親の食事の好みや習慣を細心に観察し、そして、両親の一番の好物をしっかりと覚えました。そのため毎日の三度の食事に、いつも曾子は両親の最も好物で、しかも季節の旬のもので、豊かでとても美味しい料理を心を尽くして用意しました。

曾子はいつも両親が必要としているものを考えて、両親が好むすべての事をいつも心に留めておき、両親の願いを満たすように心がけていました。

父親の會点は聖人の教えから深く影響を受けて、普段から善い行いをしてみなに施しを与え、いつも郷里の貧しい人に援助の手を差し伸べました。父親のこのような習慣も曾子は、心に深く刻みつけて忘れませんでした。ですから、毎回両親が食事をした後、彼は必ず恭(うやうや)しく父親にお伺いを立て、今回の余った料理を誰にあげるべきかと尋ねました。

曾子は両親に孝養を尽くすだけではなく、普段の生活の中でも自らの言動にも気をつけ、非常に慎重に何事も行い、両親の養育の恩に恥ないように心を配り、そして自分の振る舞いが元で、両親に恥をかかせることのないように、とても気を使っていました。

孔子は曾子が孝行な人だとよく知っていたため、「孝道」の学問を彼に伝授しました。『孝経』の中で、孔子と曾子は一問一答の形式で、孝道のすべてを開示されています。孔子は曾子に必ず孝道を大いに発揚するようにと託しました。そこからしても、曾子の人格や孝心と孝行は人並みではないことが伺われます。

曾子は孔子の教戒を受け、一生その通りに行い、孝道に力を尽くしました。彼は自らの言動と節操を持って私たちに「どのようにすれば、孝道を日常生活の中で実行できるか」を教えました。彼は「入則孝、出則弟」(家庭内では父母によく仕え、世間に出ては年長者によく仕え)をやり遂げただけではなく、それに加えて、「謹而信」(慎重に行動することは誠実さにつながる)などもやり遂げました。さらに、孔子に教えられたこれらの徳行を後世に広く伝え、彼の弟子達を多く育成しました。そのため、彼が言い伝えた『孝経』は本日まで、延々と語り継がれています。

しかしながら、現在の世間の親の心を見渡すと、皆、子供の立身出世ばかりを望んでいるようですが、しかし、「名声を上げ、多くの利益を得る」ことだけで成し遂げたと言えるでしょうか、真の成功者だと言えるでしょうか? 曾子のように「道徳も学問も」成し遂げることこそが、本当の意味での成功者ではないでしょうか!!

(明慧ネットより転載)

関連記事
春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。
卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。
変形性関節症の進行と慢性疾患のリスクを減らすために、運動や食事管理が重要です。体重減少や抗炎症食品が予防に効果的。健康的な生活習慣で改善を目指しましょう。
トレーニング前サプリは本当に必要なのか?その効果とリスク、選び方のポイントを解説。健康的なトレーニングを目指すあなたに知ってほしい情報満載です。
かつお節は、五行養生に基づき肝や脾胃を調整し、体内の気の巡りを整える自然の妙薬。春にぴったりなこの食材は、心身の調和を保ち、不調を和らげてくれる力を持っています。