海底資源探査、中国が一番乗りか=国際海底機構事務局長

[オスロ 23日 ロイター] – 国際海底機構(ISA)のロッジ事務局長は、海底資源の開発を可能にする国際規則が来年策定されれば、中国がトップを切って探査に乗り出す公算が大きいとの見方を示した。

スマートフォンや電気自動車(EV)用バッテリーの需要に加え、供給多様化の必要性を背景に、ニッケル、銅、コバルト、マンガンを含む多金属団塊などの海底資源の開発を求める声が高まっている。

ISAは探査段階として、各国政府、調査機関、商業団体と30件の契約を既に締結。このうち、中国が5件で最多という。ベルギーや英国、独などの欧州諸国のほか、中東諸国からも関心が寄せられているという。

ISAは国連海洋法条約に基づき、海底資源開発を管理する目的で設立された。ISAは2020年7月までに、海底資源開発規則の採択を目指している。

先週、中国を訪問したロッジ事務局長は、「(探査開始では)まず中国が容易に着手すると認識している」と述べ、「鉱物への需要は莫大(ばくだい)で増加している。市場(規模)について、疑う余地はない」と語った。

ただ、深海での採鉱がコストに見合うかどうかは証明されておらず、非政府組織の一部は、来年中の規則採択に疑問符を付けている。

事務局長は、規則が来年7月までに採択される見通しについて聞かれ、「現在の草案はおおむね完成している」と述べた。

関連記事
イギリスの最高裁判所は16日、「女性」であるか否かは生物学的な性別によって判断されるべきであり、性別適合手術を受けた人であっても女性には該当しないとする判決を下した。
トランプ米大統領は17日、イタリアのメローニ首相とホワイトハウスで会談した。経済・外交両面での連携を強調し、共通の価値観に基づく協力関係を深める姿勢を示した。
習近平(しゅう きんぺい)党首がマレーシアを訪問し、厳戒態勢のもと中国の影響力を誇示。中国製防弾車で移動し、プロパガンダ番組の放送に「北朝鮮のよう」と批判が噴出。人気歌手Namewee(黄明志)氏も「国の尊厳を踏みにじるな」と非難した。
米国が長年依存してきた中国製デバイスは、中国共産党政権が主導する国家的な取り組みによって、米国の戦略的利益や国家安全保障を損なうために繰り返し利用されてきた。これは、消費者向けデバイスに最初から仕込まれたマルウェアから、重要インフラに対する破壊工作まで多岐にわたる。
欧州連合(EU)は、中国から大量に輸入されている低価格で品質に問題のある製品に対し、規制強化に乗り出した。