古代中国の物語
僧侶と盗賊
昔、寺で修行に励む一人の僧侶が寝ている時、神からのお告げがあった。神は、「お前の天寿は明日で終わる。朱二(しゅ じ)という盗賊が白馬に乗ってお前の命を取りに来る。お前は、前世で彼に借りを作ったからだ」という。僧侶は、「私はこれまでに沢山の善行を積んできました。どうかお慈悲を、お助けください」と神に懇願した。「それはできない。救えるのはお前自身だ」と神は言い残した。
翌朝、盗賊が現れた。盗賊は僧侶を脅かして財宝と女性たちの所在を問い詰めた。僧侶は目の前にいる白馬を見ながら、神のお告げのことを思い出した。「私は業を積み重ね、既に死ぬべき時が来たのだ。財宝と女性たちの在りかを知らせれば、新たな業を作ってしまうのではないか」。僧侶は、盗賊に言った。「あなたに教えるわけにはいかない。あなたは朱二でしょう。どうぞ私の命を取りなさい。私一人で十分だろう」ときっぱりと言った。
盗賊は驚いて僧侶に聞いた。「なぜ俺の名前を知っているのだ?」僧侶は自分が見た夢のことを盗賊に打ち明けた。
話を聴き終わった盗賊は暫く考え込んだ後、おもむろに持っていた武器を投げ捨てた。「怨に怨で報いれば、永久に終わることがない。俺に財宝と女性たちの在りかを教えないということは、既にあんたは自分を救ったんだ。俺たち二人の因縁は、これで終わりにしようや」と朱二は言った。朱二は仏像を拝み、寺を後にした。
僧侶の一念は、盗賊が財宝を略奪したり、女性を凌辱したりすることを阻止した。これは盗賊を救ったことに等しく、自分も死から免れることができた。また、善の心を持っていた盗賊は僧侶の言葉に目覚め、悪の道から更生する決意をした。この全ては、神仏の慈悲に満ちた按配がもたらしたものだった。
(翻訳編集・蘭因)
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。