驚き!脳がなくても生きていた赤ちゃん

無脳児(むのうじ)とは、生まれつき大脳半球が欠損していて全く無い、もしくは小塊に縮小している胎児や乳幼児のこと。このような子どもは通常、出生後まもなく亡くなってしまうが、僅かながら医学の常識を破った子どももいる。アメリカで生まれたジャクソン・ビューエル(Jaxon Buell)ちゃんはその一例である。

米国フロリダ州で産まれたジャクソンちゃんは、胎児の段階で死亡する可能性が高いと診断された無脳児。たとえ生きて生まれたとしても長くは生きられず、視覚、聴覚、言語、運動の能力は無いと診断されていた。しかし無事に生まれてから13カ月後には「パパ」「ママ」と言葉を発するまでに成長した。寝返りを打ち、這い回ることもでき、澄み透った綺麗な両目は非常に可愛く、人を見るとよく笑った。

大脳は運動、感覚の中枢である。大脳の大部分が存在しないジャクソンちゃんが運動をし、感覚もあるというこの事実は、現代医学の常識では理解しがたい。ジャクソンちゃんを診察する医師は、ジャクソンちゃんの寿命や能力については言及しなくなり、尋ねられるとただ「分かりませんね」と言うだけになった。

統計では、アメリカでは4859人に1人の確率で、無脳や奇形脳の子どもが生まれており、そのほとんどが生後まもなく死に至る。しかし、ジャクソンちゃんのような例が全くないわけではない。イギリスのデイリー・メールの報道では、米国コロラド州に3年間生存したニコラスくんという名前の無脳児がいた。この子は言語活動や運動、飲食などはできなかったが、生命補助措置を施さない状態で3年間生存した。医者に言われていた「数時間しか生きられない」という常識を打ち破った一例である。

(翻訳編集・勝田)

関連記事
迷走神経を刺激する方法でIBDを改善する可能性が!食事療法やストレス管理で腸の炎症を抑え、腸と脳の健康をサポートする方法を紹介します。
手足の冷えは、体だけでなく心にも影響を与えます。冷えの原因を4つの視点から改善する方法をご紹介。生活習慣やケアで、健康と活力を取り戻しましょう。
ノンスティック加工のフライパンを長持ちさせるための秘訣をご紹介!正しい使用方法と避けるべき食材、習慣を知って、安全に美味しく調理しましょう。
春分の時期にぴったりのお茶!サンザシ、クコの実、なつめで胃腸をサポートし、春の疲れや食欲不振を改善。体調を整える一杯をぜひ試してみてください。
春分にぴったりな桑の実と菊花のお茶。目の疲れや口の乾きを和らげ、肝の熱を冷まします。イライラしやすい方にもおすすめのやさしいお茶です。