中国、携帯電話の新規契約に顔認証制度を実施「刑務所のよう」
中国当局は12日1日、新たに携帯電話の契約をする利用者に、顔認証データの登録の義務化を実施し始めた。中国国民が、新しい携帯電話の番号を取得する際、顔のスキャンをしなければならない。
AFP通信社の報道によると、中国工業和信息化部(総務省に相当)は今年9月、携帯電話の通信契約に人工知能(AI)を用いた顔認証制度を導入すると決めた。スキャンした顔画像が新規申請者の身元やIDと一致すれば、通信サービスやネットサービスを使用できる。中国当局は2013年、携帯電話の新利用者に実名登録制度を実施した。
中国当局は、顔認証制度の導入が、SIMカードの転売を防ぎ、消費者の権益を守るためだと説明している。
人権活動情報サイト「六四天網」の蒲飛氏は、中国当局は新制度を通して、「ネット検閲をさらに強化するつもりだ」と批判した。
ソーシャルメディア「微博」では、「国民に対する監視がますます厳しくなるだろう」「彼たち(当局)は何を恐れているのか?」「国そのものが刑務所になっている」と不満の声が上がった。
中国の地裁では今年11月、顔認証システムをめぐって初めての民事訴訟を審理し始めた。浙江省杭州市にある浙江理工大学の副教授は、同市の動物園が入園に顔認証システムを導入したことは消費者権益を侵害したとして、地裁に訴訟を起こした。
(翻訳編集・張哲)
関連記事
中国で話題沸騰の「広告トラブル」 地下鉄運営側が緊急対応へ
専門家らは、米中関係は重要な一線を越え、世界第1位と第2位の経済大国間の対決が始まったと指摘している。
北京に10年ぶりの強風オレンジ警報が発令され、市民は物資を買い占めた。スーパーの棚は空になり、物流にも影響が懸念されている。
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
すき家事件で一躍注目の的になっている「ネズミ」しかし中国の市場では堂々とネズミ肉が取引されている。美味しいらしいが、健康リスクも指摘される。