ほとんどの親はウソつき?=米・中調査

親は子供に「ウソをつくことは悪いこと」と教えるもの。だが、現実では、親は幼い子供にウソをつきながら日々の生活をこなしている。

カリフォルニア大学サンディエゴ校(アメリカ)のゲイル・ヘイマン(Gail Heyman)教授らの国際グループがアメリカと中国で行った最近の研究によると、大多数の親が子供に言うことを聞かせる手段としてウソをついていることがわかった。

子供の行動をコントロールするためにウソをついていた親の割合は、中国で98%、アメリカで84%に上った。中国ではウソをついてでも子供を親の言う通りにさせる傾向が強いとみられる。

「食べて寝ると牛になる」のような、きちんと食事をとるためのウソや、買い物のおねだりを振り切るための口実は、中国でもアメリカでも見られた。子供が外出先で帰りたがらないときに置き去りにするといって怖がらせる行為は、特に両国で共通して高く見られた。

どちらの国でも、子供の自信を育むためのウソや、抜けた乳歯を枕の下に置くと妖精が来てお金に変えるという「歯の妖精」の話など想像力をかきたてるような話は、よく使われている。

しかし、子供はウソを見抜くので注意すべきという警告も含まれている。これまでの研究によると、幼い子供は過去に誰が自分に対して正直だったかを覚えており、信頼すべき人を判断している。

お皿の野菜を全部食べさせるためにウソをつく必要があるのだろうか? ご褒美をあげて良い振る舞いを奨励する方が、正直であることに矛盾を生じさせないのではないだろうかと報告書は提案している。異なる状況でどのように「正直」を通せるか、いかに「正直」であることの価値を理解させながら子供を育んでいくかという課題への討論を刺激する研究報告だ。

 

(翻訳編集・緒川)

 

 

 

関連記事
「フクロウとキリギリス」の物語で学ぶ、甘い言葉やお世辞が真の賞賛とは言えないという教訓。イソップ寓話の魅力とともに、道徳的な価値を感じてみましょう。
清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。
年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。
長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。
中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。