【紀元曙光】2020年1月2日
2回目の東京五輪の年がきた。大いに楽しみにしているが、せっかくの機会なので、競技以外のことについても考える年にしたいと思う。
▼1回目、といえば56年前の1964年。敗戦国の日本が、わずか十数年でよくも復興したものだと内外ともに驚いた。まだ戦後の風景が残っていた東京のあちこちを掘りかえして道路をつくり、その上に鉄蓋のような高速道路を重ねた。東京に、空がなくなった。
▼筆者は当時1歳なので、直接的な記憶はない。ただ時代の雰囲気として、舞い上がる粉塵に目をふさぎ、杭打ち機の轟音に耳を押さえていたのを覚えている。それを支えたのが日本人の懸命な労働だったことは誇りとしてよいが、やはり前時代の精神主義を是認するなかに社会があり、スポーツもどこか悲壮感をともなっていた。
▼アスリートと呼ばれる選手の練習が過酷なのは、今も昔も変わりない。それでよいし、それでこそスポーツの醍醐味があるというものだ。ただ昔と同じでないこととして、選手をとりまく環境が、明るく、軽く、粘性の低いものであってほしいと願う。
▼円谷幸吉選手の悲話を記憶している人は、もう多くないだろう。昨年2月、水泳の池江璃花子選手が白血病と判り、当時の五輪担当大臣が「がっかりした」と言って顰蹙を買った。発言の一部であったにせよ、古い頭からでた言葉に、こちらががっかりして凍りついた。
▼その池江さんが12月17日に退院したと聞いた。2024年のパリ五輪を目指すという。スポーツの感動は、競技場の外側にもある。ひたむきな選手の日々を、静かに見守りたい。
関連記事

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。