【紀元曙光】2020年1月4日
三箇日を過ぎると仕事始めの人も多くなってくる。そろそろ正月気分も抜ける頃だが、いま少し暢気な話題で遊ばせていただきたい。お餅の話である。
▼個人差はあろうが、日本人は米飯を常食としている。お餅も大好きだが、餅だけを毎日の主食としている人は、おそらくいないだろう。もちろん今は家庭用の餅つき機もあるので、好きならいつでも作れるし、スーパーやコンビニでは通年売っている。ただ、それを言っては実も蓋もないので、正月ならではの「餅」の意味を考えてみたい。
▼落語家の林家木久扇師匠がまだ木久蔵だった頃からの定番ネタに、「彦六伝」というのがある。自分の師匠である故・林家彦六のものまねを入れながら笑いをとるのだが、それが恩師への尊敬と愛情にあふれていて、なんとも楽しい。
▼ある年の正月、まだ前座時代の木久蔵が、師匠の家の神棚に供えられた大きな鏡餅を目にした。カビだらけで、すごい色になっている。「なぜお餅にカビが生えるんでしょう?」と聞くと、彦六師匠「ばか野郎。早く喰わねえからだ」。
▼冬とはいえ、餅を空気にさらしておけば、すぐにカビが生える。当たり前のことだが、それも承知の上で、昔はお供えをした。宗教というより慣習からのものだろうが、それなりに神仏を敬う作法として、暮れから正月へ向かう日本の風景となっていた。
▼あの頃は、餅にカビが生えることさえ神仏の霊性ととらえて、さほど嫌がらなかったのではないか。今日のパック包装された形式的な鏡餅には、そういう感性は、おそらくあるまい。昔のカビ餅を、なぜか懐かしく思う。
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。