【紀元曙光】2020年1月15日
成人の日は1月第2日曜であるが、1999年までは1月15日であった。この日は小正月に当たり、本来ならば旧暦の1月15日がその日だった。
▼明治6年に新暦になってからも、「旧暦と同日」という概念が残り、あまり新旧の別を意識していないのは、日本史の不思議な現象の一つであろう。忠臣蔵の12月14日は吉良邸討ち入りの日であるが、もちろんこれは旧暦のその日である。
▼今の日本人は、すべて新暦に規準を置いてしまうから、東京高輪の泉岳寺で行われる赤穂義士祭は、毎年12月14日に行われる。年中行事といっても、伝統に基づくものではなく、娯楽や観光が主たるイベントなので新暦のほうがやりやすい。
▼日本人も昔は旧暦を併用していたし、もっと昔ならば旧暦が主で、ほかに数種類の和暦が生活のなかにあった。それは伊勢暦(いせごよみ)に代表されるように、農業を主とする当時の生活に役立つような情報、例えば吉凶や農事のかかり始めを知らせるような、生活年鑑の役割を果たしていた。
▼1月15日の小正月には、その年が豊穣であるようにとの願いから、予祝(よしゅく)として、切りとった小枝に餅花や繭玉をつけて屋内に飾った。併せて、この日に男子の元服の儀をとりおこなったことから、今日の成人式へとつながることになる。
▼主に中華圏の国だが、東アジアの一部の国(中国、ベトナム、台湾など)では、まだ旧暦(農暦)を併用している。今年の旧正月は1月25日。多くの外国人が日本を訪れるようになった今日、日本人も昔のカレンダーに興味をもって良いように思う。
関連記事

「口の渇き」が示す体調のサインとは?中医学に基づく原因と改善法を紹介。乾燥を感じる方必見の食事法や注意点をお伝えします。

2025年春の気候変化に備えた食養生法をご紹介。寒暖差や風の影響で体調を崩しやすいこの季節、心身を整えるための食材やレシピをチェック!

木製フローリングの掃除法をご紹介。酢や重曹で簡単に汚れを落とす方法や、試すべき注意点を解説!自宅でできる天然の掃除術をチェックして、フローリングを守りましょう。

Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。

空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。