【紀元曙光】2020年1月20日

古代中国の神話に堯(ぎょう)という人物がいた。儒教では第一の聖人とされる理想の帝王である。その堯が統治者であった時、人民が平穏に暮らしているかどうか、お忍びで視察に出かけたという。

▼見ると、一人の農夫が鼓腹撃壌(こふくげきじょう)つまり自分の腹をたたき足で地面を踏み鳴らして、愉快そうに歌っている。「おらは、喉が渇けば井戸を掘って水を飲み、腹が減れば田畑を耕して食うさ」。

▼農夫は堯が聞いているとも知らずに、「だから帝王様なんか、おらにゃ関係ねえよ」と歌った。堯は、庶民のこの姿こそ世の中が良く治まっている証だとして、満足したという。

▼時代は下って現代中国。中国国家統計局は17日、2019年末の中国の総人口が(香港やマカオを除いて)14億人を超えたと発表した。驚くには及ぶまい。戸籍に載っていない人数を加味すれば、それ以前に14億の大台に乗っていただろう。

▼戸籍に載っていない人数とは、1979年から2015年まで実施された「一人っ子政策」の反動として、黒孩子(ヘイハイズ)という子どもが多く発生したことによる。それらが今日では成人となって、同じ社会に存在することを指す。

▼戸籍に載っていようがいまいが、人は水を飲み、飯を食う。神話の時代なら、自然状態のなかで人は働いて水と食糧を得るだろう。ところが今の中国はどうか。河川にも地下にも、安全に口にできる水はない。14億人の腹を満たす食糧が、果たして恒常的に確保できるか分からない。その一事だけでも、この重すぎる人口大国は、薄氷の上に乗っているのだ。   

 

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。