【紀元曙光】2020年1月21日
今年の旧正月は1月25日だそうだ。今の日本人にとって旧暦は、はるか昔の感覚であり、今年のその日を知るにはパソコンで検索しなければならない。
▼東アジアの中華文化圏では、今も旧正月を重んじており、長期休暇をとって楽しむ習慣が根強い。その時は、家族どころか親族あるいは宗族一同が、本家に大集合する。まさに民族大移動などと表現される報道が伝わってくる。
▼中国の旧正月に関して、日本の各メディアがよく春節(しゅんせつ)という言葉を使っている。この時期は、来日する中国人観光客も増えるので「春節休み」などという用語がテレビのニュースからも聞こえてくる。
▼では春節という言葉が、今と同じ意味で昔からあったのか。そもそも旧暦1月1日は元旦であり、春節という名称ではなかった。旦は昇る朝日の象形であるし、元はものの始めであるから1年の初め、つまり1月1日となる。
▼昔は旧暦のみであったから、その日を元旦と呼んでいればよかったのだが、新暦との併用がなされるとややこしくなる。日本人は早々に旧暦を捨ててしまったので、その点に不便を感じた記憶がないだけだ。
▼中国共産党が建国を宣言したのが1949年10月1日であった。その直前の9月27日、中国人民政治協商会議において新暦の1月1日を元旦、旧暦の同日を春節と呼ぶことが決められた。つまり今日の「春節」は中国共産党による政治用語なのだ。それを知らずに使うのは、細事ながらも中共の術中にはまっていることになる。用語のなかにも毒まんじゅうが隠されているとは、なんとも不気味である。
関連記事

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。