【紀元曙光】2020年1月28日

およそ百年前、1918年から1919年にかけて大流行したインフルエンザは「スペイン風邪」と呼ばれ、全世界で猛威を振るった。感染者は5億人以上、死者は5千万から1億人とも言われる。人類史上最大の病禍と言ってもよい。

▼14世紀にはペストの大流行があり、推定ながら8500万人が犠牲となった。この時のペスト流行は中国発だったが、シルクロードを通じて伝わったヨーロッパで特にすさまじく、欧州のほぼ全土で2千万から3千万の人が皮膚を黒色にして死んだ。

▼その悲劇があるため、西洋史のなかの中世のイメージは、ひどく陰鬱なものになっている。20世紀になって、近代医療は中世の魔術レベルから格段に進歩したと言ってよいが、スペイン風邪は、医療を無力化するほど圧倒的な数の人を罹患させ、病院を経由して墓場へ送った。

▼中国武漢市で、新型コロナウイルスによる肺炎患者が増え続けている。「当局が発表する情報を信じないで!」という悲痛の声が、現地関係者からSNSで発信される。

▼隠しスマホで撮ったらしい、ある病院内部のすさまじい様子も伝えられている。そこは地獄絵図で、あふれかえった患者が廊下に寝かされ、助けを求めてうめき声を上げる。同じ廊下には複数の遺体が、搬出もされず置かれている。患者の隔離はおろか、病院そのものがウイルスを培養しているようなものだ。

▼いま現地にある医療現場は、経験したこともないような極限状態にあるだろう。それは百年前の、いや中世ヨーロッパを彷彿とさせるようなパンデミックの出現を意味しているかもしれない。

関連記事
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。
5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。
60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。