(Silentpilot/Pixabay)
(Silentpilot/Pixabay)

中国の昔話:非道な王の末路

古代中国には、「頭上三尺に神あり」という言い方があります。人間世界は異なる次元の神々に見守られているため、神を侮辱する人間がいれば、すぐに応報がやってくるのです。

天を侮辱した王

殷王朝第27代目の王・武乙(ぶおつ)は傲慢で冷酷だった。臣下たちは、天を敬い、神の前に謙遜するよう忠告したが、彼はまったく耳を貸さなかった。代わりに、彼は人形を作らせ、それを「天神」と呼んだ。

彼は人形と碁を打つことを好んだ。臣下は人形の代わりに碁の相手をし、わざと負けて武乙の機嫌を取った。すると、武乙は嬉しそうに「天神」を罵った。

また、武乙は血がいっぱい入った革袋を空中にぶらさげ、「天を射る」と言って矢を放ち、天を侮辱した。

ある日、武乙は黄河と渭水の間で狩猟をしていた。空が突然暗くなり、雷が落ちて彼は即死したという。

参考:明慧ネット

(大紀元日本ウェブ編集部)

 

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。