米、中国海運大手コスコの子会社1社への制裁を解除

[ワシントン 1日 ロイター] – 米政府は31日、イラン産原油輸送に関与したとして9月に制裁対象に指定した中国遠洋運輸集団(コスコ・グループ)の子会社2社のうち、1社について指定を解除したと発表した。通商交渉での中国側の抗議に対応した。

昨年9月25日に2社が制裁指定されたのを受け、世界的にタンカー運賃が急騰し、海運市場に動揺が広がった。[nL3N26W1S2]

米財務省の31日の発表によると、制裁指定を解除されたのは大連中遠海運油品運輸で、大連中遠海運船員船舶管理は指定が維持された。

米政府当局者は、1社への制裁を継続することで、トランプ政権は引き続き中国やコスコにイラン産原油の取り扱いを中止するよう圧力をかけることができると指摘した。

中国政府の立場に詳しい関係筋によると、米中通商交渉で中国の高官がコスコの問題を提起したという。米中両政府は1月に「第1段階」通商合意に署名した。

ある米政府高官は1日、1社の制裁指定解除はイランに対する「最大限の圧力」を緩めるという意味はないと指摘。「政策の変更と誤って解釈されるべきではない」としたうえで、「最大限の圧力政策は今までと同様に続く。制裁に値する活動には制裁を発動する」と述べた。

関連記事
10日にインドとパキスタンの間で発表された停戦は、どうやら長続きしなかったようだ。カシミール地方で両国の戦闘が続いていることを、インドのヴィクラム・ミスリ外務次官が確認した。
ロシアとウクライナは停戦に向け直接会合を行う段階が見えてきた。ロシアのプーチン大統領は、直接交渉は5月15日にトルコのイスタンブールで開催される会合から始まる可能性があると述べた。
インドとパキスタンは10日、カシミール地方での軍事衝突を受け、即時停戦で合意した。しかし、停戦発効直後から双方が「相手が停戦合意に違反した」と非難し合い、現地の緊張は依然として解消されていない。
ハーバード大学などアメリカの名門校が「民主主義への脅威」とされる理由とは? 外国人学生、補助金、思想拡散──国家安全保障の観点から見た学術界の現実に迫る。
「ありがとう」だけで数千万円規模の電気代? ChatGPTとの会話がもたらす、AIの裏側にある莫大なエネルギー消費とは。