【紀元曙光】2020年2月5日

わが日本のことを、歯がゆさを込めて書く。武漢から中国各地、さらには世界の複数の国にまで広がった新型コロナウイルス関係の報道は、日本の各メディアでも連日伝えられている。しかし、その内容は適切と言えるのか。

▼報道のイロハを書く必要もないが、理想的には記者が現地に行って直接取材し、記事を書く。その内容について、さらに裏を取る、あるいは傍証となる材料をそろえるなどの作業を経て、これで良しと腹を決めてから世に出す、ということだ。

▼ところが、特に海外での事象については、なかなかその通りにはいかない。そこで、当該国政府の公式発表や、その国の報道機関がどう伝えているかを見て、それを日本の報道とする方法も許容されている。もちろん、ソースである元の報道社名を明示しなければならない。

▼前置きが長くなったが、中国の場合、それだけでは全く不十分である。それゆえ「歯がゆさ」を禁じ得ないのだ。日本のメディア各社は、よく考えてみてほしい。例えば新型ウイルスの感染者数や死亡者数について、中国政府の公式発表が「信ずるに足る数字である」と貴社は本当に思っているのか。

▼中国政府の見解を伝えることも、貴社の報道の一部ではあろう。しかし、それでは中国の真相真実に迫ったことにはならず、日本の読者を誤解させるだけだ。

▼小欄の筆者も、報道のはしくれとして気概をもっている。その上で、日本のメディア各社に、あえて申し上げる。中国政府や人民日報の虚言を平気で載せている貴社は、なぜ「大紀元はこう伝えている」と書けないのか。返答や如何に。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。