【紀元曙光】2020年2月8日

慈母手中線、遊子身上衣。「慈母(じぼ)手中の線、遊子(ゆうし)身上の衣」と読む。唐の詩人、孟郊(もうこう)の作で、日本でもよく知られた漢詩の一節である。

▼この詩は「遊子吟(ゆうしぎん)」と呼ばれている。作者の孟郊は、官吏登用試験である科挙を何回受けても合格できず、ついに中年(昔なら初老)の年齢になっていた。45歳でやっと合格するのだが、この詩のなかの「遊子」とは、試験を受けるため会場へ行く旅路の作者自身を指す。

▼ここにも息子の無事を祈って旅着を縫う、心優しい老母がいる。針と糸で、ひと目ずつ、心を込めて縫い進む手中の線は、万国に共通する母親の慈愛にほかならない。

▼日本で最初にミシンを使ったのは明治の頃、第13代将軍・徳川家定の正室であった天璋院だったという。それも特別な身分だったからで、足踏みのミシンが庶民のもとに届くのは昭和に入ってからの、しかも戦後のことだった。

▼それまでは、母も、祖母も手縫いだったなあと、筆者の幼少時代を振り返ってもそう思う。お針箱という裁縫道具一式が入った木箱が、なかなかの威厳をもって座敷の一隅にあった。祖母の目を盗んで開けば、何年も使ったような縫い針、まち針、にぎり鋏などがあって、小さいながらも城を守る女武者の得物にも見えた。

▼針は、針山という小さなザブトン状のものにたくさん立てられている。針山ごと手に取ってみると、その底を触れる指へ、針先の鋭さが感じられてちょっと怖かった。2月8日は折れた針に感謝して供養する針供養の日。その優しい気持ちが、とても好きだ。

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?