【紀元曙光】2020年2月10日
武漢市中心医院の眼科医、李文亮さんが新型コロナウイルスによる肺炎で2月6日、死亡した。李さんは昨年12月30日の時点で新型ウイルス発生の可能性を知り、大学の同級生グループのチャット上に情報発信して警鐘を鳴らした。
▼武漢の公安当局は「デマを流した」として李さんを派出所へ出頭させ、訓戒書への署名を求めた。その後、李さんは医療現場で患者の対応に当たったが、1月10日から自身にも咳や発熱の症状が現れる。新型肺炎だった。
▼同12日から集中治療室に入る。まだ若く、比較的良質の医療を受けたはずだが回復はならなかった。発症から僅か4週間。善人がこれほど速く死ぬことに理不尽を感じざるを得ない。
▼李さんが署名させられた訓戒書をネット上で見ると、さらに腹立たしくなる。「お前がしたのは違法行為だ」と、あまりに一方的な決めつけがあり、その下に「違法行為を止められるか」「止めなければ法的制裁を加えるぞ。分かったか」の圧迫質問が二つ。李さんは「能」「明白」と最短の答えを書き、赤インクの拇印を押している。日付は1月3日。
▼この1ヵ月後に死去する若い医師を忘れないため、筆者は小欄に書いている。インターネット上や香港、台湾などの各地で、李さんの勇気ある行動を支持し、その死を追悼する動きが広がっている。「英雄」と称賛する声もあるが、それは少し違うかもしれない。
▼李文亮さんは、誠実な医療人として、当然のことをしただけである。多くの患者に喜ばれ、家庭では優しい夫であり父であったに違いない。これが本来の「普通の人」なのだ。
関連記事

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。