【紀元曙光】2020年2月17日
見えないウイルスに注意しながらも、私たちは正常な生活を崩してはならない。それに加えて日本は、今年最大のイベントである東京オリンピック・パラリンピックに向けて、その準備を安全かつ着実に進めなければならないのだ。
▼おそらく世界中の人々が今、心の片隅でこう思っている。「トウキョウ、大丈夫か?」。その懸念は根拠がないものではなく、中国武漢に発した新型コロナウイルスの病禍が、まさに世界各地に飛び火しているからに他ならない。
▼それに対して私たちは(日本国民は、と言ってもよい)どういう心構えであるべきか。思えばオリンピックというスポーツの祭典には、必ずと言ってよいほど「直前の困難」や「開催中の事件」が生じるようだ。ならば今回も、まず腹をしっかり据えよ、である。
▼会場となる施設の完成遅れなどは大した問題ではない。1972年ミュンヘン五輪ではアラブゲリラによるイスラエル選手へのテロ事件があった。80年モスクワ五輪は、ソ連のアフガン侵攻に抗議して西側諸国が参加ボイコット。84年ロサンゼルス五輪には、ソ連と対立していた中国とルーマニアを除く東側諸国が報復ボイコットを行った。
▼過去の事例について、政治的な背景を小欄に書くつもりはない。筆者も都民の1人だが、目前に迫った東京オリ・パラを、開催都市として無事に終わらせたいと願うだけである。
▼1964年の東京五輪は、敗戦国・日本の驚異的な復活を世界に示した。ならば2020年は、東日本大震災からの復興に加えて、新型肺炎に対する世界人類の勝利を示すものでありたい。
関連記事

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。