(sasint/Pixabay)

中国の昔話:桑つみ女

昔、斎(せい)という国に、一人の桑つみ女がいました。彼女の首には生まれつきの大きな瘤(こぶ)がありました。そのため、人々は彼女を宿瘤(しゅくりゅう)と呼んでいました。

ある時、宿瘤が桑をつんでいると、たまたま王様の一行が通りました。多くの人々が王様を一目見ようと走りましたが、宿瘤だけは脇目もふらず、桑をつみ続けていました。

不思議に思った王は宿瘤を呼び、その理由を問いました。

宿瘤は言いました。「父母より、桑を取れと言いつけられましたが、大王を拝せよとは言われていません」

王は甚だ感心して言いました。「汝は実に変わっている。えりに瘤があるのは誠に惜しいのだが」

宿瘤は、「人は心を第一とするので、瘤があっても何も嘆くに及びません」と言いました。

王は再び感心し、誠に賢い者とみなし、彼女を宮中に召すことにしました。

宮中の女たちは宿瘤が来ることを聞き、衣服を着飾って待ち受けました。一方、宿瘤は衣服が粗末で、えりに瘤があるため、非常に醜い外見でした。皆は口を押さえて笑いました。

王は皆の笑いを制し、やがて宿瘤を妃にしました。

その後、王は妃のいさめをよく聞き、宮中の浪費を減じ、それを持って下の者に恵みました。国はますます富み栄え、民はよく治まり、斎国は強国となりました。

参考:明治二十年尋常小学校読本

(大紀元日本ウェブ編集部)

 

関連記事
カビはブレインフォグやアレルギー、喘息の原因にも。身近な場所に潜む健康リスクと、その予防・除去法を専門家が解説。漂白剤の安全な使い方も紹介。
鮭の皮は食べても大丈夫? オメガ3やビタミンDが豊富で栄養価が高い一方、PCBやマイクロプラスチックなどのリスクも。専門家が語る利点と注意点。
春は「肝」の季節。目の疲れ、頭痛、だるさを感じる方に──五行に基づく「春の養肝薬膳セット」で、季節の不調をおいしく整えましょう。
大腸内視鏡検査の後、腸内環境にダメージを受けることがあると報告されています。ガス、膨満感、腸内細菌叢の乱れ…その回復を促す対策とは?
「赤ワインががんを予防する」という通説は誤りかもしれない──米ブラウン大学の大規模調査が、赤白ワインとがんリスクの関係を再検証しました。