中国の昔話:桑つみ女
昔、斎(せい)という国に、一人の桑つみ女がいました。彼女の首には生まれつきの大きな瘤(こぶ)がありました。そのため、人々は彼女を宿瘤(しゅくりゅう)と呼んでいました。
ある時、宿瘤が桑をつんでいると、たまたま王様の一行が通りました。多くの人々が王様を一目見ようと走りましたが、宿瘤だけは脇目もふらず、桑をつみ続けていました。
不思議に思った王は宿瘤を呼び、その理由を問いました。
宿瘤は言いました。「父母より、桑を取れと言いつけられましたが、大王を拝せよとは言われていません」
王は甚だ感心して言いました。「汝は実に変わっている。えりに瘤があるのは誠に惜しいのだが」
宿瘤は、「人は心を第一とするので、瘤があっても何も嘆くに及びません」と言いました。
王は再び感心し、誠に賢い者とみなし、彼女を宮中に召すことにしました。
宮中の女たちは宿瘤が来ることを聞き、衣服を着飾って待ち受けました。一方、宿瘤は衣服が粗末で、えりに瘤があるため、非常に醜い外見でした。皆は口を押さえて笑いました。
王は皆の笑いを制し、やがて宿瘤を妃にしました。
その後、王は妃のいさめをよく聞き、宮中の浪費を減じ、それを持って下の者に恵みました。国はますます富み栄え、民はよく治まり、斎国は強国となりました。
参考:明治二十年尋常小学校読本
(大紀元日本ウェブ編集部)
関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。