【紀元曙光】2020年2月20日
まだ始まったばかりなのかもしれない。それでも、中国で起きている各事象の異常ぶりを挙げることに、もはや虚しさを覚えるようになった。
▼一言でいえば、狂気的な「昔がえり」である。文化大革命の初期に当たる1966年から68年にかけて、紅衛兵と称する集団(主に高校生)が現れ、恐るべき暴力と破壊行動を展開した。その運動が激しければ激しいほど、毛主席への忠誠心の証明となった。
▼そう彼らは妄信したし、また、そういう集団のなかにあっては狂気に同調して踊らなければならなかった。踊っているうちに、自己の精神と肉体が狂気そのものになった。彼らのその結果が、破壊と、暴力と、忠字舞(ちゅうじぶ)であった。
▼それが今ちょうど中国にあふれている極端な「取締り」に酷似しているのだ。彼らは、怒号を上げて棍棒を振り回し、平気で人を殴りつけながら、まさに自分たちこそウイルス拡散を防止するための重要任務に当たっている、と妄信している。
▼新型ウイルスとの「人民戦争」などと呼んでいる。現場へ送られる十数人の若い女性看護師が「職務上の必要性」から髪を断ち切り、バリカンで丸坊主になった。それだけ使命感に燃えていることを当局は宣伝したかったらしいが、さすがにこれはやり過ぎだと言われたせいか、もとの動画はストップされた。
▼文革期の紅衛兵は、胸にブリキ製の「毛沢東バッジ」をつけていた。ある場面では、革命に挺身する自分の忠誠心を示すため、安全ピンを胸の皮膚に刺し通してバッジをつけた。狂気の本質は、半世紀が過ぎた今も、たいして変わらない。
関連記事

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。