【紀元曙光】2020年2月22日
テレビで目にする毎日のニュースも、必ずと言ってよいほど新型肺炎から始まる。この状態がいつまで続くのかは分からないが、当分続くということだけは十分に想像できる。
▼それらを見ると、もはや中国の現状よりも、日本国内での対応をどうするかに重点が移っているようだ。しかしながら、そもそもの大元凶を忘れないため、中国共産党という悪魔的集団に、私たちは意識の五寸釘を打ち込んでおこう。
▼さて、例えばテレビの報道番組で、新型コロナウイルスの感染拡大をいかに防止するかについて、ゲストの専門家に意見を求めると、「感染の疑いがある場合、まず仕事や学校を休んでほしい。それから専用ダイヤルに電話を」というコメントが聞こえてくる。
▼理屈はその通りなので、異論をはさむ意図はない。ただ日本人は、病気の疑いだけで「仕事を休む」ことは、あえて明確に言えば、できない民族なのである。日本社会も、簡単には休めないのを前提に動いている。
▼もちろん今は、非常事態の一歩手前にある。私たちは、通常ではないことを認識しなければならない。しかし現実の問題として、本当に日本人は初期の段階で「仕事を休める」のか。風邪薬を飲んでも効かず、「これは変だぞ」となってから、ようやく厚労省や保健所の専用ダイヤルに電話するのではないだろうか。
▼日本人は、「自分が周囲に感染させてはいけない」という責任感も十分に持つことができる。だからこそメディアは、発信する情報と実際の間に乖離があれば、その是正を喫緊の課題としなければならない。小欄の使命も、同様である。
関連記事

清明の季節は「肝」の働きが高まり不調も出やすくなります。今が旬の菜の花は、肝の熱を冷まし気の巡りを整える優れた食材。簡単に取り入れられる養生レシピとともに、春の五行養生をご紹介します。

年齢とともに増える抜け毛や白髪。実は日々の食事で改善の余地があります。髪に必要な7つの栄養素と、中医学が教える髪と内臓の深い関係について解説します。

長年うつ病に苦しんだ女性が、薬ではなく「精神修養」によって回復。絶望の中で見つけた“希望”が、人生を根底から変えた──その実例と、科学的裏付けとは。

中医学では、緑内障の原因を「怒りや憂うつ」「代謝機能の低下」「夜更かしによる精の消耗」など全身の気血の乱れとして捉え、漢方や鍼、体操で改善を図ります。

ライムは爽やかな風味だけでなく、免疫強化、腎結石予防、神経の老化防止、さらには抗がん作用まで期待される果物。栄養素の宝庫であり、日常に取り入れやすい健康食材です。