(Pixabay)

日本の昔話:骨惜しみをした馬

ある人、市場より馬に塩を負わせて家に帰り、途中で一筋の川を渡りました。

馬はその川で石につまずき、誤って倒れ、塩が水に溶けてしまいました。身軽になった馬は、喜びました。

次の日、また塩を背負った馬が川を渡りました。前の日のことを思い出した馬は、わざと転んで塩を溶かし、身軽になって帰りました。

主人は馬の悪知恵を悟り、こらしめようと思いました。

尋常小学校読本より

その次の日、主人は市場で多くの草鞋(わらじ)を買い、馬に背負わせました。馬は、例のごとく荷を軽くしようと川で倒れました。しかし、今度の荷物は水に濡れると、かえって目方がふえ、数倍も重くなってしまいました。馬は汗を流して草鞋を運び、ようやく家に帰りました。

参考:明治二十年尋常小学校読本

(大紀元日本ウェブ編集部)

 

関連記事
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。
話せなかった息子が会話を始めた──注目の天然成分“スルフォラファン”が、自閉症児に見せた劇的な変化とは?
「ただの風邪」と油断していませんか?芸能人の突然死で注目を集めるインフルエンザの脅威。高リスク層が今すぐ知るべき予防の鍵とは?