【紀元曙光】2020年3月3日

私たちは通常、国名の次に「人」をつけて、ナニナニ人と呼ぶ。ところが、そう呼んだ後に、ステレオタイプ的な観念が伴う場合がある。概ね、良くない意味でそれが多い。

▼日本人から見て、よく知らない国、よほど遠い国から来た外国人に対しては、そうではない。例えば、ノルウェー人やアイスランド人なら、「これは遠くから、ようこそ日本へ」と歓迎の意を表しやすい。

▼ところが「中国人」となると、昔はともかく、今はだいぶ変わってしまった。観光地にお金を落とすお客様ではある。が、とにかくマナーがわるい、社会道徳もない、金銭への執着が異常なほどつよい、周囲の迷惑を考えない、等々。

▼挙げればきりがないので止めよう。所謂「嫌中本」の類にもあるように、中国人は我こそ世界の中心であるとして、自身の傍若無人ぶりを改めようともしない。小欄の筆者も、その点については、同感である。

▼しかし、と小欄は続けたい。しかし、そんな中国人のなかにも「良心の人」はいるのである。残念ながら、共産党統治下の中国では、極めて少ない。中国共産党というのは、それ自体が洗脳と欺瞞と暴力の一大機構であるため、そこに生まれることが、善人にとって不幸の始まりになる。ただ時として、汚泥から鷹が飛び立つように、傑出した人物を生む。

▼李文亮(りぶんりょう)、陳秋実(ちんしゅうじつ)、方斌(ほうひん)、李澤華(りたくか)。こうした中国人の名前を、ご記憶に留めておいていただきたい。それらの人は、すでに世を去ったか、拘束されて行方不明になっている。詳細は、また後日に。

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。