【紀元曙光】2020年3月5日
江戸落語「長屋の花見」は、もとは上方落語で「貧乏花見」といった。小欄の筆者がなじみ深いのは江戸東京のほうなので、ゆかいな長屋の連中と、上野の山へ花見に行こう。
▼面倒見のいい長屋の大家さんが、店子(たなこ)の面々を連れて花見にいく。皆その日暮らしの貧乏人ばかりなので、酒3升に、つまむ肴は、かまぼこに玉子焼きと、大家さんが大盤振る舞い。もちろん本物ではなく、酒の代わりに番茶、肴は白い大根の漬物に黄色い沢庵という代用品だが、そこは皆、持ち前の陽気さで大いに盛り上がる。
▼豊臣秀吉の醍醐の花見のように贅を尽くさなくても、庶民の花見は、それなりに楽しい。そうだ。それなりに、可能な範囲で、今年は楽しめばいいではないか。ウイルスは御免だが、花見そのものを止めることはあるまい。
▼ただ、例年のような、酔客や物見客がすさまじい人口密度になるのは避けよう。普段はきちんとしている日本人が、花見の無礼講であらわにする狂態は、外国人観光客にとってよほど興味深いものらしいが、それも今年は、見せてはならない。
▼昨日、東京都は、都立公園や都が管理する河川敷などでの花見について、レジャーシートなどを敷いて飲食する宴会を自粛するよう呼びかけた。今年は、確かに通常ではない。あと半月もすれば東京の桜が咲き始めるが、花見の不用心が原因で感染が広がったなどということは、我ら日本人の名誉にかけて、世界へ報じられてはならぬ。
▼とは言え、静かに、分かれて、上品に花見をすることは構うまい。自粛とは、工夫と小分けで代替できることが多い。
関連記事

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。