誰かが必ず見ている
【故事】悪事は隠せない 夢を見て悟った男
昔、子供がいたずらをすると年配の人がよく「お天道様がみているよ」と言って諭したものです。善行も悪行も、天がすべて見ているという感覚を養うことは、子供の躾において良い面があるのかもしれません。清朝の時代に書かれた「閱微草堂筆記」から、因果応報の理を説いた小説をご紹介します。
昔、崔(さい)という男がいた。ある日、崔は金持ちで権力ある一家との争いに巻き込まれたが、負けてしまった。彼は身の潔白を示す十分な証拠があったが、訴訟では聞き入れられず、悲しみと憤りで打ちひしがれていた。
その夜、崔の夢の中に、亡くなった父親が現れた。彼は息子に言った。「人は人間を騙すことができても、神を騙すことはできない」
父親の話によると、あの世には、この世で犯したすべての罪を映す鏡がある。人間はその罪の重さによって神の裁きを受け、恐怖に怯えるのは悪事を働いた者だという。父親は、あの世の判事たちに茶を淹れる仕事をしているから、よく分かるのだと言った。
「あの世の判事たちは、すでにお前が不当に扱われた案件をすべて記録している。だから、心配する必要はない」と父親は続けた。
崔は目覚めると、心がすっきりしていた。因果応報の理を悟った彼は、その後、自分が不当な扱いを受けても不満を持つことはなくなったという。
(翻訳編集・郭丹丹)
関連記事

健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。

関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。

玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。

目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。