動画

パンダはどうして白黒? 謎をとく最新研究

ユニークな白と黒の模様のパンダ。笹と竹という限られた食べ物しか口にせず、とても低い繁殖率から、絶滅が危ぶまれてきた希少動物だ。数十年の生態系の調査が続くものの、不思議な白黒模様はずっと謎のままだった。

最新の研究では、その模様の理由は「カモフラージュ」と、他の仲間との「コミュニケーション」であるという。

カリフォルニア大学デービス校は、カリフォルニア州立大学ロングビーチとの共同研究によると、パンダは、冬眠するのに十分な脂肪を貯蔵することができないため、一年中、動き回っている。そのため「カモフラージュ」する外見が必要だったと考えられるという。

パンダに対する自然界の捕食者はいないが、深い竹林や、雪に覆われた山林で、その姿を隠すことができる。身体の白い模様は雪に同化し、黒い模様は林のなかの影になる。

耳や目の周りの黒い模様は、身体のカモフラージュとは別の役割を果たしていると研究者は主張する。黒い耳は、他の動物を恐れさせる角のような『武器』に似せて見せることができ、目の周りの黒い縁取りは、それぞれのパンダを識別するのに役立っているという。

同研究チームは2016年1月、シマウマの白黒模様も、捕食者から隠れるためのカモフラージュとして役立つとの研究を発表している。

世界自然保護基金(WWF)によると、2011年から2014年の調査では、非政府組織による保全努力の結果、野生のパンダの数は2060頭に増加した。国際自然保護連合(IUCN)は、パンダを「絶滅危惧種」から「脅威」にランクダウンさせた。

(翻訳編集・佐渡 道世)

関連記事
健康的とされる甘味料「エリスリトール」が、実は血管や脳に悪影響を及ぼすかもしれないという研究結果が発表されました。
関節炎、がん、認知症、うつ…。「治らない」とされてきた慢性疾患が、生活習慣の改善で“逆転”した症例が続々報告されています。諦めずに、希望の声を信じて。
玉ねぎは冷蔵庫に入れると逆に傷みやすい?風味を損なわず長持ちさせるには「温度・湿度・包装」が鍵。知らないと損する保存術をご紹介します。
目の疲れや体の不調に効く「行間」のツボをご紹介。高血圧やストレスを和らげ、肌の輝きも取り戻せるセルフケア法を今すぐ試して、心身のバランスを整えましょう!
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。