【紀元曙光】2020年3月9日

時折、日本の各社の新聞を、拾い読みさせていただいている。

▼ある大手新聞の8日付け記事に、こんなのがあった。中国における新たな感染者数が、「日本の増加ペース下回る」という。本当かと思って読めば、中国国家衛生健康委員会のいう新型コロナウイルスの中国本土の感染者数と死亡者数があり、その増加の度合いが緩やかになった、と書かれている。

▼「中国当局がそう言っているという事実」を伝えるのも、報道の一部ではあろう。ところが、その後に続く記者の文章では、「新たな感染者は2日連続で100人を切った」と検証もなく肯定した上で、「中国の増加ペースが日本を下回った」と結論的に書いてしまった。これは記事として、まずい。日本の読者の誤解を招くだけだ。

▼中国当局が発表する数字は全て恣意的であり、良いことは多く、悪いことは少なく、それぞれ桁外れに増減させている。そのことをご存じないのかと、他社の新聞ながら一言申し上げずにはおれない。

▼周知の通り、中国国家衛生健康委員会とは、中国の国会である国務院に所属し、その国務院は一政党である中国共産党の支配下にある。さらに、その中国共産党は7人の政治局常務委員の指導下にある。組織として独立した機能をもたされるはずもなく、感染者や死亡者の数字も、おのずから「大本営発表」となる。

▼火葬場が24時間フル稼動している。遺体袋が足りず複数の人をまとめて入れている。病院とは名ばかりの強制隔離施設を今も増設している。それらを大紀元は山ほど伝えているが、同業他社は、ご覧になっていないらしい。

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。