【中国語豆知識】“親切”
日本人は「親切」じゃない?
もう20年も前の話ですが、日本に来て間もない中国人留学生が初めてデパートに行ったときのことをこう話してくれました。「店員さんはみんなニコニコしていて、わざわざ売り場まで案内してくれ、ドアも開けてくれました。しかし、親切だと感じませんでした」
当時の中国には、客に対するサービスという考え方はなかったので、日本のデパートの至れり尽くせりのサービスには驚いたようですが、「親切だと感じなかった」とはどうしたことでしょうか。十分親切だと思うのですが。
話をよく聞いてみると、親近感がないと言いたかったようです。確かに、マニュアルどおりの上辺だけのサービスで親近感は感じません。
「親切」の「親」は本来「身近に接する」ということで、「切」は「刃物をぴったりと切り口に当てる」ということ。そこから、「思い入れが深く切実だ」という意味で使われるようになりました。それは日本語も同じで、日本語では「深切」という字が当てられることもあったことからもうかがえます。
ところが、時がたつにつれ、両言語間で「親切」の意味に変化が生まれました。中国語では、人の振る舞いが「親しみがあり、心がこもっている」という意味で使われるようになったのに対して、日本語では、相手に対して「思いやりがあり、配慮が行き届いている」という意味で使われるようになりました。
ですから、中国語の『親切』は人が「感じる」ものなのに対して、日本語の「親切」は人に「施す」ものなのです。この違いがわかれば、当の中国人留学生にも「小さな親切、大きなお世話」の意味がすんなり理解できることでしょう。
(智)
関連記事

軽い散歩や家事でも脳の処理速度は向上する――中年層を対象にした最新研究が、日常の短い運動だけで実年齢より若い認知機能を保てる可能性を示しました。思考を活性化させるヒントを紹介します。

旅行前に空港で食事をする際は要注意。食品安全の専門家は、既成サンドイッチ、サラダ、寿司、生魚、炭酸飲料機の使用を避けるよう警告しています。安全に旅を楽しむためのポイントを紹介します。

春の風熱から体を守る食養生メニューをご紹介。風を追い出し、肝・肺・脾のバランスを整える食材で、体を潤し、食欲を促進します。風熱による不調を和らげる春にぴったりのレシピです。

春の終わりに最適な薬膳レシピ!湿気や風に負けない体作りをサポートする牛肉、大根、パクチーを使った料理で、脾と肺のバランスを整え、食欲や元気を取り戻しましょう。

卵の茹で汁にはカルシウムやマグネシウムが豊富で、掃除や髪のケア、植物の栄養にも役立ちます。普段捨ててしまうその茹で汁を、賢く活用する方法をご紹介します。