【紀元曙光】2020年3月16日

東京の桜が咲いた。3月14日の開花は観測史上もっとも早いという。

▼今年は例年のような宴会は控えて、心静かに花を愛でよう。都会の公園にも自然はある。時として慌てがちな私たちの日常に静寂を取り戻すには、ほころぶ花を喜び、鳥の声に耳を澄ませてみるに限る。

▼中国では、と書かねばならないのが、今は傷に塩がしみるように辛い。読者諸氏には申すまでもないが、中国では今、この世の地獄が現出している。「疫病との戦いに勝利した」「事態は収束に向かっている」などという中国当局の発表は、北朝鮮のテレビと同等のレベル、すなわち虚偽を超えた狂気に等しいレベルで、セメント化しているのだ。

▼今なにげなく「セメント化」と書いた。身動きできぬほど硬化した、という意味で使ったのだが、はて、どこで見た言葉かなと、自身の記憶をたどるのに多少の時間を要した。丸山真男『「である」ことと「する」こと』(岩波新書「日本の思想」)にあった。

▼その名著の内容を要約する紙幅は、小欄にはない。ただ言えることは、日本の戦後民主主義の時代であったから、私たちの先達はそうした思考の自由さをもつことができたが、もしも自国が共産主義、スターリニズム、マオイズムの国であったなら、つまり、人工的な「である」が巨岩の重さで民衆をつぶす国であったなら、人は狂わねば生きられないのである。

▼心の片隅では、日本で良かったと思う。しかし日本人は、それで止まっていてはいけない。中国に近いという地理的条件からしても、台湾とともに、避けられない使命が日本にはあるからだ。

関連記事
唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。
日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。
夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。
超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。
クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。