【紀元曙光】2020年3月18日
「弥生も末の七日」は旧暦3月27日のことで、新暦でいうと5月中旬に当たるらしい。元禄2年のその日、松尾芭蕉が『奥の細道』へ旅立った。上野や谷中の桜が盛りの頃だった。
▼今年の東京の桜は、開花から1週間後の21日に満開になるという。たまさか今年がそんなに早いのか、江戸時代と現代とでは何もかもが異なってしまったのか、小欄の筆者にはよく分からない。ただ、筆者は古い時代が好きなので、空想のなかで江戸の風景を楽しんでいる。
▼近世以前の江戸期には(明治以後の近代になっても継続するが)人々の身近なところに命取りとなる病気がいくらでもあった。結核、赤痢、天然痘、マラリア、コレラ、破傷風、腸チフス、ハンセン病などの感染症や伝染病、特殊な場所においては梅毒などの性病もあり、いずれも当時は難治の重病として恐れられた。
▼それらの病は、海を渡って日本にきたものもあるが、どれも天然の病原として昔から地上にあった。ところが現在世界に広まっているこのウイルスは、天然モノではなく、誰かが作った人工物であろうと言われている。小欄に結論はまだ書かないが、もしこれが作った物なら、作る目的があり、作れと命じた者がいるはずだ。
▼人間は、時に罪深いもので、金が欲しくて錬金術を研究し、特定の人物を暗殺するための毒薬づくりも歴史上やってきた。
▼一人を殺す毒薬などはかわいいものだ。じわじわ広がる人工ウイルスは、始めから大殺戮の怨念が込められている。そのため、性格としては、病気というより核兵器に近い。これが厄介なのは、そのせいもある。
関連記事

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。