【紀元曙光】2020年3月21日
老舎(ろうしゃ)という小説家がいた。北京の胡同(フートン)に住む庶民の細やかな生活を描いた作風で、評価が高い。ただし、純粋な人柄であるがゆえに、中国共産党に利用されて中共賛美の小説や戯曲などを書いてしまったのが、実に惜しまれる。
▼1949年、北京に共産主義政権がつくられた。「新しい祖国建設のため、力を貸してほしい」という美名のもと、欧米や日本に留学していた中国人学生に対して召還命令が飛ぶ。当時、米国にいた老舎は50歳を迎える年齢であったが、青年の理想に燃えて帰国する。否、騙されて帰国してしまった。
▼老舎は文化大革命期の1966年、死んだ。入水自殺とされているが、老年ながら首にかけられた「罪名」プラカードを地面にたたきつけた彼の硬骨からして、紅衛兵に殺害されたのであろう。
▼今日の中共ウイルスは、直接的に人を病ませる以前に、膨大な数の人心を狂わせてしまう。実例に基づくモデルケースを挙げる。日本に留学している中国人学生に対して、両親から「日本は今、一番危ないから、すぐに帰ってきなさい!」という悲痛の声が連日とどく。ほだされて帰国しようものなら、大変なことになる。
▼空港に着いた途端、警察に足止めされて、指定されたホテルに14日間の隔離。ホテルでは法外な滞在費をとられる。もちろん警察とホテルは裏でつながっている。
▼そこでウイルス感染が発覚すれば(人為的に感染させる可能性も有)彼らのシナリオは完結する。「ほら見ろ。日本からウイルスを持ち込んだぞ!」。うっかり帰国できないのが、今の中国である。
関連記事

唐の時代、雪に包まれた上苑で女帝・武則天の心は曇り、冷えた空気がその憂いを深めていました。彼女はその心情を詩に込め、明朝に百花を咲かせるよう命じるのでした。

日本料理が「水の料理」と呼ばれる理由と、五行思想に基づく食文化の調和の重要性について解説。肝木を整え、脾胃を守る食事法を学びましょう。

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。