昼には召使い、夜には金持ち
昔、周国に尹と言う大金持ちがいた。彼の家には何百人もの召使いがおり、彼らは朝から晩まで働き、休みはなかった。その中の一人の年老いた召使いは、毎晩同じ夢を見ていた。夢の中で、老人は自分が国王になり、毎日宮殿で宴会を楽しみ、栄耀栄華を極めていた。
ある日、一人の男はこの召使いが骨身を削って働く様子を見て、哀れに思い慰めた。しかし、この召使いは言った。「人生百年余り、昼と夜が半分ずつを占めている。昼には召使いの仕事で確かにつらいが、夜になると国王になり、この上ない喜びがある。何の不満もないのだ」
一方、尹は裕福だったが、毎日世事に立ちまわり、家事を取り仕切ることに心身疲れ果てていた。夜になるとすぐ眠りに落ち、毎晩夢を見ていた。夢の中で、尹は召使いになり、全ての重労働を彼一人が背負わなければならず、いつも叱られていた。
尹はこのことでずっと苦しんでいた。仕方なく、賢明な友人に相談に乗ってもらうことにした。友人は、「貴方は身分が高く、一般の人をはるかに超えた裕福な生活を送っている。昼間は享楽にふけり、夜は召使いになる。このように安逸と苦労が交互に繰り返すのはまさに天理に合っている。貴方は昼と夜の両方を楽しみたいと思っているが、それはありえないことだ」
友人の話を聞いて何かを悟った彼は、家に戻ると召使いたちに優しく接するようになった。それからは悩みも減り、夢の中の辛さも軽減されたと言う。
(翻訳編集・蘭因)
関連記事

夜間の人工光とPM2.5による大気汚染が、子どもの甲状腺がんリスクを高めることが研究で判明。日本の都市環境も例外ではありません。

超加工食品を多く摂る人は、不眠リスクが53%も高まる?睡眠ホルモンを妨げる仕組みや栄養不足との関係、改善のために今日からできる食事の工夫を解説。

クッション性の高い靴は一見快適ですが、長時間履き続けることで足の感覚が鈍り、怪我や認知機能の低下リスクも。専門家が語る、靴選びの落とし穴と対策とは。

5月5日の「こどもの日」と中国の「端午節」は共通の歴史と五行のエネルギーに基づく行事です。自然の力を活かして、家族で健康と成長を祈る方法を学びましょう。

60万人以上のデータを分析した研究で、孤独を感じている人は認知症の発症リスクが31%高いと判明。孤独は脳に深刻な影響を及ぼします。